\ 抽選で最大全額ポイントバック! /詳細を見る

オンラインイラスト教室アタムアカデミーの口コミ・評判|子どもの自己肯定感UPに

アタムアカデミーアイキャッチ

このブログでは、たくさんのオンラインの習い事を紹介しています。

自己肯定感が低くなった子どもたちは、勉強よりも「好き」なこと、「興味」をもったことからだと始めやすいです。

「好き」を「得意」に変えれば自信となり、心の回復、充電につながります。
同じ好きなことの仲間ができたり、進路や将来の仕事の目標になることもあります。

信州大学医学部教授の本田秀夫先生が「好きなもの」が二次障害の予防、軽減になる。
夢中になる時間が心のエネルギーの回復になると言っています。

具体的には、鉄道、天文学、図鑑、収集、歴史、スポーツ観戦やスポーツに関する情報。最近だと、ゲームやインターネット、SNSなどもあります。ほかにも、物を作る、絵を描く、音楽演奏などいろいろです。

引用元:NHK福祉情報サイトハートネット

自分を表現する方法はいろいろあって、絵画もその1つの方法です。
不登校のお子さんで 絵を描くことが好きな子、才能をもっている子はとても多いです。

このサイトには不登校の中学生のお子さんに仕事として依頼したイラストもあります。
他の外注さんと同様に報酬を支払いました。イラストにはそれだけの価値があります。

ただ、なかなか習いに行けない子も多いです。その1歩を踏み出すことに勇気がいります。
そんな時にオンラインであればハードルが下がります。

そら

オンラインの習い事の中でも人気が高いのが絵画教室です。
結論から言うと、多様性、デジタル、自己肯定感、不登校の子どもにとってもピッタリな習い事です。

この記事では、イラスト教室 ATAM ACADEMY (アタムアカデミー)を紹介します。

\無料体験レッスン受付中/

  • 絵を描くことが好きな お子さんの才能を伸ばしたいけど 近くに教室がない。
  • プロのイラストレーターから本格的な技術を学びたい。
  • デジタルイラストを学んでみたい。
  • 不登校のお子さんの、自己表現、自己肯定感UP、社会と繋がる きっかけに。
  • 外出、送迎が難しく、オンラインの楽しい習い事を探している。
こんな人はチェックしてね
この記事を書いている人

中学不登校(起立性調節障害、二次障害の不安障害、HSC)
現在、通信制高校生の母。

※この記事には一部PRが含まれます

もくじ

ATAM ACADEMY (アタムアカデミー)はどんなイラスト教室?

引用元:公式ページ

ATAM ACADEMY (アタムアカデミー)は、小学生~高校生まで、オンラインでイラストやデザインの技術がプロから学べるアカデミー(教室)です。

今、注目されているSTEAM教育(科学・技術・工学・芸術・数学)のうちのA アート教育になります。

不登校支援をしているNPO法人カタリバのオンライン学習支援事業「キッカケプログラム」にレッスン提供もしています。

アタムアカデミーの特徴
  • プロ講師からマンツーマン、少人数で学べる
  • デジタルイラスト、ITリテラシーが学べる
  • 独自のカリキュラムで自律思考、社会との繋がりを学べる
  • オンラインで全国どこからでも学べ、仲間と交流ができる

結論から言うと、不登校の子ども達にも向いている、とても良い経験になる習い事です。
ここから、もう少し詳しく特徴を紹介していきます。

プロ講師からマンツーマン、少人数で学べる

引用元:公式ページ
オンラインースの種類
    • エンジョイコース(小学生低学年)
    • フロンティアコース(小学生高学年、中学生)
    • アカデミックコース(中学生、高校生)

    講師はプロとして活躍されている漫画家やイラストレーターです。

    講師紹介を見る>>

    パーソナルレッスンは講師と1対1、グループレッスンは講師1人に対して4人までの少人数です。
    大人数が苦手で緊張してしまう子でもリラックスでき、一人一人に合わせた きめ細かい指導を受けることができます。

    引用元:公式ページ

    デジタルイラスト、ITリテラシーが学べる

    今の時代、必須となってくるデジタルの技術もしっかりと学べ、初心者でもデジタルイラストが描けるようになります。

    子ども達が描いてみたくなるようなイラストですよね。学校で習うような絵とは違います。
    学校では苦手だと思っていた子も一度挑戦してみるといいと思いました。
    描くことが好きに変わるかもしれません。

    文字を紙に書くことが苦手でもタイピング、パソコンが得意な子は多いです。
    デジタルはまた違います。少しの工夫で得意に変わることもあります。

    子どものうちから知っておいたほうがいい ITリテラシーが身につくこともポイントですね。

    独自のカリキュラムで自律思考、社会との繋がりを学べる

    1、2ヶ月ごとにカリキュラムが変わります。

    過去のカリキュラム例
    • 12.1月「注文を受けて描く。イラストレーターになりきろう!」
    • 10.11月「テーマを決めて、会話を想像!LINEスタンプをつくろう!」
    • 8.9月「感じた世界を伝える!好きな物語にイラストをつけよう!」
    • 6.7月「理想の島を作ろう!〜コンセプトアートに挑戦〜」
    • 5月「身の回りのものをデザインしよう!」
    • 4月「春・夏・秋・冬をイラストで表現しよう!」
    • 3月「オリジナルアバターを作ろう!」
    • 2月「ファッションデザインに挑戦しよう!」
    • 1月「ゲームのパッケージをつくろう!」

    過去のカリキュラム例を見てみる>>

    楽しそう!大人の私でもやってみたくなります(*^^*)

    イラストレーターになりきったり、LINEスタンプ、本の挿絵、カレンダ―を作成したりします。
    作品が形となって残るのもいいですね。
    子どもの習い事なんですが、仕事の実践のよう。すぐにでも活用できるスキルです。

    そら

    このブログのアイコンはココナラでイラストレーターさんに発注したものです。
    今は子ども達でも スキルを販売できる時代です。
    最近、高校生に仕事としてライティングを頼みました。
    絵の得意な子に また イラストを頼みたいと思っています。

    最新の2023年2.3月のカリキュラムは「カレンダーを作ろう!」

    実際に作品ができあがるまでの課題が丁寧に説明されています。
    ただ、描くだけではなくて、自分で考え、想像し、作成する。
    イラストの技術とともに、仕事の過程、社会との繋がりも学べます。

    アタムアカデミーを詳しく見る>>

    オンラインで全国どこからでも学べ、仲間と交流ができる

    オンラインのイラスト教室なので、全国どこからでも、海外からでも受講することができます。
    地域格差がなく、子ども達がプロの講師と出会えます。

    親も送迎の手間がなく楽ですよね。交通費もかからないので負担も減ります。

    お互いのイラストを見せあうことで、観察力や作品を説明する力を養います。
    ひきこもりがちで外出が難しい子も自宅から学べ、仲間ができることで刺激を受け、学校以外の世界が広がります。

    また、第三者の評価を受けることは自己肯定感が上がります。

    そら

    リアルで作品の展覧会も開催しています。
    オンラインから外に出るきっかけにもなります。

    引用元:公式ページ

    ATAM ACADEMY (アタムアカデミー)の口コミ・評判はどう?

    SNSでの評判を調べてみました。
    実際に描いたイラストが投稿されていて、楽しく学んでいる様子が想像できます。

    Twitterの口コミ

    Instagramの口コミ

    公式サイトの口コミ

    引用元:公式ページ

    実際に受講した生徒さんの声が詳しく紹介されています。

    画像やイラストとともに、良いところ(メリット)だけではなく、悪いところ(デメリットや気になること)や要望も書かれていて 参考になりますよ。

    生徒さんの声の中に、感覚過敏で図工の授業に参加できないお子さん、学校を休みがちでひきこもり気味なお子さんのきっかけとなった例もありました。一部を抜粋します。

    感覚過敏があり、ザワザワした環境が苦手だったり、手が汚れることに抵抗があり、図工は好きなのに授業に出られません。
    デジタルツールを使った描画にチャレンジしてみましたが、YouTube動画を見てアプリの操作方法はわかっても、実際に作品を作ることはなかなか難しかったです。
    そこで、オンラインで学べる教室を探しました。

    1年半ほど前、娘は学校を休みがちで日々落ち込んでおりました。
    そのような中、お絵かきとプログラミングだけは楽しく取り組んでいた為、自己肯定感を取り戻させたい、好きな事をもっと伸ばしてあげたいと思ったのがきっかけです。

    アタムアカデミー公式サイト 生徒さんの声を見る>>

    料金体系は?初期費用、必要な機材・教材は?

    コース、入会金、月額受講料

    スクロールできます
    パーソナルレッスングループレッスン
    生徒人数講師1人に生徒1人講師1人に生徒4人
    カリキュラム自由制・月4回指定制・月4回
    受講料月額22,000円(税込)
    1回当たり5,500円(税込)
    月額11,000円(税込)
    1回当たり 2,750円(税込)
    入会金(初月のみ)11,000円(税込)11,000円(税込)

    レッスン時間帯

    ・平日 16:00〜、17:15〜、18:30〜、19:45〜
    ・土曜 9:30〜 10:45〜 13:00〜、14:15〜、15:30〜
    ※月に一度まで振替可能。

    用意する機材、教材について

    • PC、スマートフォン(オンラインに繋ぐ用)
    • iPad(第6世代)以降、iPad mini(第5世代)以降、iPad Air(第3世代)以降、iPad Pro
      もしくはアプリ操作が可能なタブレット
    • ApplePencil
    • 無料アプリ「Sketch book」

    無料アプリを使うので教材費はかかりません。
    iPadをすでに持っていれば初期費用は抑えられますね。

    機材はレンタルすることもできます。
    1ヶ月 iPad 3,300円(税込)、ApplePencil 1,100円(税込)

    そら

    パーソナルレッスンはプロの講師とマンツーマンレッスンなので高めではありますね。
    ただ、イラストの技術だけではなく、仕事に直結ようなスキルも学べます。趣味+仕事、そう思うと 高くはないと思います。
    グループレッスンであれば、続けやすい価格になります。

    アタムアカデミーを詳しく見る>>

    無料体験について

    無料で1時間の体験レッスン(イラスト製作時間30分)を受けることができます。

    申込方法と準備

    STEP
    申込をする

    無料体験の申込はこちら>>

    希望日時を選びます。
    ・平日16:00、17:15、18:00
    ・土日9:30、10:45、13:00、14:15、15:30
    第2希望まで選択できます。

    STEP
    事前準備

    予約案内メールを確認。
    ① 通信用端末とイラスト用端末を準備し、教材をダウンロード
    ※体験レッスンでは紙とペンでの参加もOK

    ② ZOOMをインストール

    引用元:公式ページ
    STEP
    無料体験開始

    当日10分前にZOOMのアクセスルームにアクセス。
    レッスンを受けます(保護者同席)
    ※描いた作品があればアドバイスがもらえるので用意しましょう。

    当日のながれと内容

    引用元:公式ページ

    体験プログラムの内容

    引用元:公式ページ

    \無理な勧誘はないから安心/

    運営会社情報

    会社名株式会社アタム
    所在地東京都 港区 南青山二丁目2番15号 ウィン青山1214号
    連絡先03-4570-6962
    代表取締役宮澤 惇

    まとめ|不登校の子どもの習い事におすすめ

    引用元:公式ページ

    子ども達がアート技術だけではなく、楽しく、想像力・自己表現力を育み、実際に職業のような体験をすることもでき、社会と繋がり、自律心・生き抜く力をつけていきます。

    会社概要のメッセージに下記のように書かれています。

    人と違う発想こそがこれからの時代における個々の価値だと考えます。
    子どもの発想を表現し、子どもの発想に価値を、それが子ども生きて行く力となります。

    ATAM ACADEMY (アタムアカデミー)のアート教育は、多様性の視点、「自分で考えて、自分で行動する人間」を育てることです。

    すごく共感します。「普通」という枠にとらわれず、人と違ってもいい。個性を大切にすること
    自分で考えて決めることが大切で、そうじゃないとうまくいかないことが多かったんですよね。

    不登校の解決は学校への復帰だけではなく、長い目で見たら必要なことは「自律」と「生き抜く力」です。

    最後に、うちの子はイラストは苦手…芸術的なセンスは…特別な才能なんてないって思っているお母さんもいるかもしれません。

    娘の話になりますが、不登校となり ひきこもっている間に あるハンドメイドに夢中になりました。
    今はオーダーを受けて販売しています。

    学校の工作、裁縫などは苦手で、ずっと不器用だと思ってきましたが 違ったんですね。
    親が気づいていない得意なこと、潜在能力がある場合もある。
    個性、独特なセンス、繊細さ、完璧主義が良い方向に向いた、強みになったと主治医に言われました。

    学校でみんなと同じにできない。自己否定感となり、二次障害の不安障害に繋がりました。
    作品が第三者に評価されることは自己肯定感を高めます。お金を稼ぐこと貴重な成功体験となります。
    好きなことに夢中になることは不安障害の娘の一番の心の治療になりました。

    イラストなどアート系の習い事は特におすすめです。

    そら

    ここまで ATAM ACADEMY (アタムアカデミー)を紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。

    好きなものを見つけ、得意にすれば生きやすくなる。
    生きていく力になります。笑顔が増え、元気になります。

    娘を見てきた体験、不登校の親目線で紹介しました。
    少しでも参考になれば幸いです。

    \無料体験レッスン受付中/

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    もくじ