全日制高校以外の選択肢が現実的になってきた頃、たくさんの通信制高校が一度に集まる合同相談会に参加しました。
知らない世界に踏み込むのはちょっと勇気がいります。

行く前は不安だったけど、帰りは安心感をもらって帰ってきました。
そんな私の体験談をこれから書きます。



先に何校かパンフレットを請求しておくと、当日重たい思いをしなくて楽だし、質問しやすいよ。
\気になる高校のパンフレットをまとめて請求/


合同相談会の概要
参加したのは「学びリンク主催の通信制高校の合同相談会」
ここが一番有名で開催場所、回数も多いです。
日程はこの冊子で知りました↓
合同説明会だと思っていましたが、正式には合同相談会でしたね。
他にも新聞社が主催している合同説明会もあります。
こちらはどちらかと言うと地元密着な感じです。
参加している高校はどれぐらいあるの?
通信制高校の合同相談会となっていますがサポート校、技能連携校も参加しています。
私が参加した時は25校が出展していました。



名古屋会場(JRゲートタワー)に行きました。
- 鹿島学園、鹿島朝日高等学校
- トライ式高等学院(サポート校)
- 中京高等学校
- 星槎国際高等学校
- クラーク記念国際高等学校
- 学研のサポート校 WILL学園(サポート校)
- 河合塾COSMO 名古屋校(予備校)
- 明蓬館高等学校 SNEC名古屋 敬進高等学院(サポート校)
- ルネサンス豊田高等学校
- ヒューマンキャンパス高等学校
- 緑誠蘭高等学校
- 日本ウェルネス高等学校
- 松陰高等学校
- 第一学院高等学校
- 科学技術学園高等学校 名古屋分室
- ワオ高等学校
- NHK学園高等学校
- 岐阜未来教育学園(サポート校)
- KTCおおぞら高等学院(サポート校)
- 愛知産業大学工業高等学校
- 中京高等学校 名古屋千種学習センター NASA高等学院
- N高等学校
- 飛鳥未来、飛鳥未来きずな高等学校
よく聞く広域通信制高校から地元のサポート校まであります。
ここで初めて聞いた高校もありました。まだまだ知らない学校があるんですよね。
ワオ高等学校は2021年4月開校。
S高等学校も2021年4月開校。発表が2020年10月15日でした。
秋以降に参加すると情報がまた変わります。だから、何度も足を運ぶ人もいます。
こちらの記事でもう少し詳しく説明しています


開催時期、参加時期と場所について


全国の主要都市で年に4回ペースで開催されています。


(宮城・東京・神奈川・埼玉・千葉・愛知・京都・大阪・兵庫・福岡・沖縄)
例えば2020~2021年度の名古屋開催は、6/28、9/6、11/8、2/28でした。
私が参加した時期は、娘が中3の11月です。



遅いと思いました?
最後の開催は2月末なんです。もう、卒業式直前だよね。
コンシェルジュさんに聞きました。



いつまでだったら、通信制高校の4月入学が間に合いますか?
次回の相談会でも間に合うんでしょうか?



人気のあるコース、定員が少ないコースは確かに埋まっていきます。
でも、3月に随時入試を実施している高校もたくさんあります。
4月になってからもあります。
なくなることはないです。大丈夫です。



実際、3月でもパンフレット請求した高校から電話や追加募集のDMが届いてました。
【追記】
例えばN/S高
2022年度4月入学 5期出願締切は3月9日
ギリギリでも間に合う高校もあります。
娘の高校も3月に4月入学の入試をしていました。探せばあります。
中等部を運営している通信制高校もあります。
2022年合同説明会開催日程
6月下旬から7月頃が最初です。
- 6/5(日) 大阪・梅田
- 6/12(日) 東京・御茶ノ水
- 6/18(土) 埼玉・大宮
- 6/26(日) 神奈川・横浜
- 7/2(土) 京都・京都市
- 7/3(日) 愛知・名古屋
- 7/9(土) 兵庫・神戸
- 7/10(日) 福岡・博多
- 7/16(土) 東京・町田
- 7/23(土) 千葉・千葉市
- 7/24(日) 宮城・仙台
- 7/31(日) 東京・新宿
親子参加が多い?親だけで行っても大丈夫?
親子参加も多いです。でも、母親だけ、父親だけも多くいました。
夫婦もいましたよ。親子三人で個別ブースにいる家族も見ました。
家族みんなで同じ方向を向いているっていいなぁって思いました。
同じような内容を必死でコンシェルジュさんに聞いているお父さん、親近感を持ちました(*^^*)



父親があまり関わらない家庭も多いと思います。
夫婦の考え方に温度差があるのは不登校あるあるです。
うちもそうでした。
だから、夫婦参加は羨ましかったですね。
重たいパンフレット類も二人で持てるし。
なるべく、親子で参加した方がいいんだけど、行けない子も多いです。
なんとなく娘と雰囲気が似てるなぁって思った女の子がたくさんいました。
会場には来たけど休憩する場所で座ってる子もいました。
心が疲れきっているように見えた。
いろいろと抱えている不登校の子がきっとたくさんいるんだと思いました。



私は、娘には内緒で一人で参加しました。
前日まで迷ったんです。
自分が動くことでプレッシャーとなるかもしれない。
でも、次は2月末だから、やっぱり行こうと思いました。
この説明会には、まだ進路が決まってない子達がたくさんいました。
同じように悩んでいる親御さんがたくさんいましたよ。
親だけで行くメリット
個人的には子ども自身が行きたがっていたらいいのですが、無理に連れて行かなくてもいいと思いました。
親だけで参加の場合、子どもの前じゃ聞きづらいこともガンガン聞けます。不安が解消できます。



まずは親だけで参加、それから学校説明会、個別説明会に親子で参加という流れでもいいと思います。
子どもが動けない間は親だけで情報収集をする。
子どもの心が動き出したとき、パンフレットに載っていない情報も教えてあげられます。
予約をして行くべき?|フォームとアンケートについて
10時30分~15時30分(15時00分まで入場可、途中入退場自由)
予約時間は10時30分、11時30分、12時30分。
スマホ、パソコンから簡単に予約できますよ。
名前、電話番号、メールアドレスを入れます。


特典の本について
『通信制高校進学ガイドブック』をもらいました。
これが分厚い。受け取った瞬間にずっしり。
測ったら1キロ以上あったよ。


約600ページ、全国400以上の高校のデータ(特色、募集要項、学費、前年の進学先など)が掲載されています。


定価は税込みだと3,080円。それがなんと無料!
フリーペーパーの感覚だったので、びっくりしました。



当日はパンフレットもいっぱいもらったので、とにかく重たくて大変でしたね(*^▽^*)
でも、ためになる本なので、せっかくなら予約してもらいましょう。
【追記】2022年特典


親や子どもの服装について
親の服装はスーツもいましたがカジュアルな格好が多かったです。
ただ、市街地での開催なので、そこまでラフではなく、きれいめなカジュアルです。
子どもは、中学や高校の制服の子を見かけました。
ジーパンとパーカーみたいな子も多かったです。
通信制高校は私服OK、自由な学校が多いです。
服装はあまり気にしなくて良さそうです。



私は白いシャツと黒のパンツ、薄手のカーディガンで行ったよ。
パンフレット収集|持って行った方が良かったもの
パンフレットは取り放題です。記名する必要もありません。
目の前に担当者がいるわけじゃなく、テーブルにずらーっと置いてあるだけ。だから取りやすいです。
以前にSNSでアンケートを書かないともらえないって読みましたが、そんなことなかったです。
どんどん手に取ると、ものすごい量と重さになります。
自宅にあるパンフレットをはぶいても、結構な量でした。
書籍購入コーナーもあったんですが、本を持ち帰る余裕がありませんでした。
無料で紙袋が置いてありましたが、底が抜けそうで二重にしました。
予約でプレゼントの本も重いですしね。
布製の袋を用意してくれている高校もあって、そっちを利用している人が多かったです。


中でもN高の袋は大きくて、みんな使っていました。
ロゴが大きくて存在感抜群。帰りの電車の中で何人か見かけました。すぐわかっちゃう(;’∀’)



大きめで丈夫な袋を2つぐらい持っていくことをおすすめします。
事前に何校かはパンフレットの一括請求をしておこう。
そうすれば、合同説明会で足りない分だけもらえばいいので軽くなります。
講演会と経験談は聞くといいよ
講演会は聞いた方がいいです。おすすめです!
通信制高校の仕組みがよーくわかります。
それぞれの通信制高校の学校説明会よりもわかりやすい。
選び方、卒業要件、就学支援金についてなど、親が知りたいことをスクリーンの図解を使って説明してくれます。
11/23(月祝)神奈川・横浜にて『通信制高校・サポート校合同相談会』を開催いたしました!https://t.co/YrI9cgpo99
— 学びリンク株式会社 (@Manabi_Link) November 24, 2020
次回は11/29大阪・梅田にて開催予定です。
詳細はコチラhttps://t.co/rCe0mSZOIj#通信制高校 #サポート校 #合同相談会 #学びリンク pic.twitter.com/7886Vj6RrZ
しおりにそって説明が進みます。
このしおりも選ぶ際の参考資料として見やすいです。
特に、学校所在地マップと学校検索表は候補を絞るのに役立ちますよ。


通えるかどうか一目瞭然。





講演会としおりをもらうためだけでも行く価値があります。
卒業生の体験談も時間があれば聞くといいですよ。
不登校だった子がこんな風にみんなの前で堂々と話してる。
今では大学生でキャンパスライフを楽しんでいる。



めっちゃ希望が持てました。
やっぱり希望って大事だよね。
各校ブースの個別相談会について
予約はいりません。後ろの椅子に座って順番に待ちます。
混んでいて座れない場合は整理券をもらいます。
迷っていると担当者の方が声をかけてくれます。
何校も相談したい場合は、午前中に行かないと時間が足りなくなると思います。
あとは、質問事項をまとめておくといいですね。
相談しなくても雰囲気だけでも見て回るといいですよ。
どの高校が人気があるかがかわかります。
一番混みあっていたのはN高でした。ここは子どもが多い印象。
ブースがN高と飛鳥未来&飛鳥未来きずな、トライ式、クラークが大きかったです。
事務員の方が来ているのかなと思っていましたが先生が多かったです。
なので、どんな先生がいるのかがわかります。
会場が騒がしくて聞き取りにくいのと、やっぱり時間が足りなかったですね。
無料相談コーナー、カウンセリングについて
コンシェルジュさんは、あいていればいつ話しかけても大丈夫です。
気楽に聞けて、さらに思ったより詳しいです。
不登校、留学、大学進学のカウンセリングが無料で行われています。
起立性調節障害の相談コーナーもあります。
こちらは整理券を配っていました。時間によって配布が終了している場合があります。
うちは、病院でカウンセリングを受けています。
回る順番のおすすめは?
受付で予約特典の本をもらったあと、講演会の時間を確認します。
もし、時間があれば先にパンフレットを収集します。
講演会の時間が来たら会場に入ります。
ギリギリに行ったら、会場内はいっぱいでした。
コロナ禍で1つおきの座席だったこともあり、立っている人もいました。
少し早めに会場に移動しましょう。
講演会は30分ちょっとで終わりました。
パンフレットをもらって、そのあと、個別ブースの候補の学校に行き、後ろに並んで座ります。
もしくは整理券をもらいます。
朝から行けば、多くの高校の話が聞けますが、あの雰囲気で個別ブースをいくつも回るのは大変ですね。
親だけならまだしも、子どもは疲れた表情をしていました。



候補が2.3校に絞れているといいですね。
参加した感想|不安から安心感へ
会場には本当に大勢の人がいました。
通信制高校を考えている子ども達がこんなにいるんだと思いました。
ここでは娘が特別じゃないんですよね。
娘が不登校となってから、SNSで同じ立場のお母さんと交流したことはあった。
けど、現実では初めて。ずっと孤独だったんですよね。



自分だけではない。心強く感じました。
そして、こんなにも選択肢があるんだと一気に視野が広がった。
まだ時間がある。大丈夫なんだとも思えた。
あせって追い込まれていた時期だったけど、気持ちがすーっと楽になりました。



パンフレットは重たかったけど、心がとても軽くなったことが思い出です。
タイミングが合えば、まずは気楽な気持ちで行ってみてください。
合同説明会、相談会開催情報
他にも、地域限定ですが説明会、相談会はあります。
関東
関西