不登校、発達、健康– category –

不登校児の母としての気持ちを書いています。
起立性調節障害の体験談、調べたことも書いています。
-
コミックでわかるアドラー心理学|不登校の子の親目線でレビュー
心療内科を受診した時に医師がアドラー心理学の話をしました。 娘の主治医ではなくて、私の主治医ですね。 私も心身の不調があった時、心療内科に通っていました。 心理学で有名なのは、アドラー、フロイト、ユング。 精神科医です。似てる部分もあるけど... -
偏食、小食な子(感覚過敏)が白米を新之助に変えたらおかわりした話
娘は赤ちゃんの頃から食べない子。偏食、小食です。 決まったものしか食べなくてほんとうに苦労してきました。 今となっては、ただの好き嫌いではなくて、感覚が人よりも過敏な子だったとわかります。 もともと母乳、ミルクも飲まなくて苦労しました。 そ... -
不登校やひきこもりの経験を告白している有名人、アーティストの言葉
このブログでは、多くの不登校やひきこもりの経験がある方、関わった方の体験談を紹介しています。 その後、どんな人生を送ったのか知りたかったんですね。 そしたら、大丈夫だと思えるから。大丈夫って思いたかった。 だから、手の届かない世界の活躍では... -
自立心は生き抜く力|現状を受け入れ、困ったことを相談、頼ること
実は、今の娘、久しぶりに躓いています。それも結構大きな壁(^^;) まだまだ波があります。心のバランスを崩して、体調も崩しています。 ここ数ヶ月、病院に通う日々が続いています。 一通りの科にかかりましたね。検査結果は異常がありません。 でも心身症... -
自律神経を測定、数値化する無料アプリ|おすすめ運動、メンタルケア
先日、気圧による変化で頭痛を予測できる「頭痛ーる」について触れました。 気圧で自律神経が乱れるので参考になるアプリですね。 実際に天候やストレスで どのように自律神経が変化するのか測ってみたいと思いませんか? 自律神経を測定できるアプリがあ... -
気象病、天気痛とは?気圧差と寒暖差からくる不調の原因と対策方法
急激な気圧や気温の変化で血圧、自律神経のバランスが崩れやすいと言われています。 起立性調節障害は自律神経系の病気なので、気候や天気の影響を受けやすいです。 この記事ではテレビ番組で取り上げられていた「気象病」と「天気痛」について、紹介され... -
重い毛布(加重ブランケット)の安心感|疲労、不眠、鬱、不安を軽減
毎日使う寝具、その中でも掛け布団や毛布にこだわりはありますか? 重い毛布って聞いたことありますか?加重ブランケット、ウェイトブランケットとも言います。 掛け布団や毛布って軽い方がいいって思ってませんか。 重たいと寝苦しくなる。寝返りがうちづ... -
ワイドナショー|ロンブー淳・松本人志もHSP!HSS型HSPとは?
2020年9月20日放送「ワイドナショー」でHSPが取り上げられました。 不登校と関係あるので、このブログでも「HSP」はよく出てくるキーワードです。 この番組で、HSPの中でもHSS型があることを初めて知りました。この記事では、「ワイドナショー」の内容を紹... -
不登校とHSC|声かけ、対応、対策について気になった記事を紹介
娘はHSCなんじゃないかなって思っています。 HSCはHighly Sensitive Childの略です。大人はHSP。 直訳すると、非常に繊細な子どもですね。 HSS型もありますよ。 HSPは芸能人がカミングアウトしたり、メディアでも話題となりました。不登校の子の親御さんで... -
NHKあさイチ「不安解消!セロトニン大作戦」チェックリスト、対策
2020/10/21「NHKあさイチ」でセロトニンを特集していました。 コロナ禍で不安を抱えている人が多いからですね。 娘は起立性調節障害で自律神経のバランスがうまくとれません。 そして不安障害です。どちらにもセロトニンが大きく関わっています。 この...