不登校、発達、健康– category –

不登校児の母としての気持ちを書いています。
起立性調節障害の体験談、調べたことも書いています。
-
多感な中高生向け本「友だち幻想」みんな仲良くの重圧、人との距離感
2018年4月14日(土)放送「世界一受けたい授業」は「人との付き合い方」でした。 講師は第153回芥川賞を受賞した又吉直樹先生です。 この記事では、番組と本「友だち幻想」の感想、友達や人との距離感について書いています。(この番組を観たのは、娘が不登... -
0か100か思想、嫌な記憶、自分がどう思うかより人がどう思うか
娘を見ていて、疲れるだろうな、生きづらいだろうなと思う考え方があります。 最近、これも特性の1つのような気がしています。 簡単に変えられるものではないんですよね。 この記事では、タイトルにあげた3つの考え方について感じたことを書きます。 【... -
心理カウンセラー目線|不登校の子への親の声かけ、自分で決めること
この記事は、ご自身も不登校経験者であった心理カウンセラーさんに、子どもへの声かけについて聞いてみました。 子どもが不登校になると、親御さんの多くが不安になり「早く学校に戻れるように」とあせりが全面に出てしまいます。 子どもの将来のためにも... -
不登校、ひきこもりの相談先は?児童相談所(児相)の面談について
中3、年度初めに、学校からプリント(お便り)を大量にもらってきました。 その中の1枚に手が止まりました。そこには「不登校」の文字があったから。 今までももらってたけど、ちゃんと目を通したことがなかった。 子どもが不登校からひきこもり、心が不安定... -
SNS・クラスLINEでの誹謗中傷、スクールカーストについて
SNSでの誹謗中傷が問題となっています。 これは有名人だけではなく、子ども達の世界でもあります。 スクールカーストについても取り上げられるようになりました。 ただのグループではなく、序列なんですよね。 これは、子ども達だけではなくて、ママカース... -
小学生の付き添い登校(母子登校)体験談|カウンセリング・通院で復学
小学一年生のいじめがきっかけで体調不良で欠席。病院で検査。心の問題と診断されてカウンセリングと漢方薬の治療が始まりました。付き添い登校、母子登校、その後、通学班で登校できるまでの体験談、記録です。 -
不登校の原因の調査結果|子どもと学校側が考える原因の違いについて
娘の場合は学校の先生が不登校の直接の原因ではありません。 ただ、先生の存在もきっかけとはなったかもしれないぐらいです。 先生のことを少し話していました。 背景にはもっとたくさんのことがあり、だから責任転嫁するつもりはありません。 でも、募集... -
小学生高学年の女の子の友達関係・グループの難しさ・悩みについて
小学生高学年の時に悩まされた女の子同士のグループ、仲間はずれ、いじめについて、母親の思いを書いています。 -
ゲーム依存と不登校|居場所、進路のきっかけや習い事にもなることも
ゲーム機、スマホの普及で大人から子どもまで、簡単にゲームができる時代となりました。 ゲーム内で知らない人と交流ができます。 ゲームに関しては、不登校に関係なく各家庭で考えかたが違います。 ルールを決めている場合もあるでしょう。 また、電子機... -
不登校特例校|草潤中学校のスピーチ、バーバパパの理想、学びの機会
適応指導教室(教育支援センター)フリースクールはよく聞きますよね。 不登校特例校って聞いたことがありますか?理想の学校ってどんな学校を思い浮かべますか? 【不登校特例校とはどんな学校?全国でどれぐらいあるの?】 不登校や不登校傾向にある子ども...