不登校の給食費、教材費の引き落としは停止はできる?返金はある?

娘の中学は給食でした。最後に食べたのは2019年12月初め。
4時間の授業を受けて給食を食べ早退し病院へ。
その後、検査で起立性調節障害と診断されました。
給食の時間はまだ吐き気があり苦痛だったそうです。
午前中、ずっと吐き気と戦ってたんですよね。つらかったと思う。
結局、診断から卒業まで、約1年3ヶ月の間、一度も給食は食べていません。

食べてないのに払うってもったいないよね…
最初に結論を言うと停止できます。
この記事では不登校の子の給食について書いています。
給食費の無償化について
ここ最近、公立小中学校の給食無償化を自治体が次々と発表をしています。

完全無償化、また 千葉市のように第3子以降の子の無償化の自治体もありますね。
子どもが多い世帯のみ対象や期間限定など、自治体それぞれで違うので様々な声があります。
この背景には、コロナ対策、少子化対策、移住者支援、そして最近の物価高騰があります。

これ、不登校の子の親だけではなくて、どの親子にとっても一番嬉しいニュースなんですよね。
オンライン授業や欠席連絡もそうですが、不登校の子に向けて特別ではなく、どの親子にとっても良い方向になってほしい。
その方が多くの方の賛同を得られるし、変わっていきやすい。

給食費っていくらぐらいかかるの?
給食って栄養がちゃんと考えられてる。改めて献立表を見ると素晴らしい。
栄養素1群~6群までくまなく入ってる。
それなのにお得なんです。給食費は小学校で260円。中学校で300円です。
中学だと約6,000円を1ヶ月分先払いとして引き落としされていました。
公立中学校だと大半がこの給食費。あとは教材費や修学旅行などの積立金ですね。
日割りだとたいしたことないんです。でも、不登校が長期化すると、かなり負担が大きくなります。

昼食代がダブルでかかっているんですよね。
それだけじゃなくて、家にいるってお金かかるから(^^;)
水光熱費や消耗品費、学校以外の学び、通院…・
仕事が難しくなれば収入も減りますよね。
給食費の停止方法、返金の学校もある?
不登校の間も、何もしなければ給食費はかかります。休んだ分だけ返金はされませんでした。
(うちの学校はですね。年度末に返金されたという話もありました)
この給食費は停止することができます。知ったのは、ずいぶん先でした。まぁ、それどころじゃなくって。
中3の最初、新学期にお知らせをもらいました。たくさんあるプリントの中の1枚。
これ、いつももらってたけどスルーしてたのかな。うち関係ないやと。
「病気やケガ等でやむを得ない場合の理由で欠席の場合、保護者から依頼したら3日後(土日祝を除く)から給食を停止することができます」
と書かれていました。うちの自治体の案内です。この制度をまず調べてください。
それぞれの自治体・学校でルールが違います。

病気やケガ等でやむを得ない場合・・・えっと不登校はどうなの?この「やむを得ない」ってとこにひっかかりました。
内申書の時に聞いたら、すべて体調不良とするそうです。
厳密にいえば起立性調節障害は病欠、二次障害の不安障害で30日以上の欠席が不登校です。
一度だけ なんとなく、給食費なんですが・・・と聞いたことがありますが、担任に経験がなく知りませんで終わりました。
事務の人にも聞けば良かったな。進路の時に相談した先生は止められますよって言ってました。
管轄、問い合わせは市、教育委員会となります。
もし、学校の担当者が曖昧な回答をした場合は、教育委員会に聞いた方が早いですね。
お母さんの間で話題となったことがあります。

不登校は対象外と言われた。でも、交渉したら返金してくれた。

まず、給食停止願を提出するように言われた。

何も言わなくても、学期末に差額を返金してくれることになってるよ。

休止して登校する日はお弁当を持って行ってるよ。
対応もまちまち。やっぱり、住んでいる地域、学校によります。
何も言わなくても返金は素晴らしいですね。
うちの学校の場合
停止した場合、支払額から減額されます。停止も再開も保護者からなんですね。
学校側から個別で説明されたことはありません。
まぁ、学校側からも言いづらいと思う。
「もう、学校には当分来ないってことですよね」と言うようなもの。
先生から給食を止めましょうか?とは言えないと言う、先生側のツイートも見ました。
実際、これを言われて気分を害した、悲しかったとおっしゃってるお母さんもいました。
2023/6/8の記事です。
返金はできない。停止手続きをしていない。停止できる説明を学校側はしていない。
と言う内容ですね。


66人アンケートの結果|不登校の子のお母さんの声を紹介

給食をとめましたか?
そのままにしましたか?
Twitterのフォロワーさん(同じ不登校の子をもつお母さん達です)に限定でお聞きしました。
当時、66人のお母さんが答えてくれました。ご協力ありがとうございました。

53%のお母さんが給食を停止しています。
ほぼ半々の結果となりました。
いただいたコメントを紹介します。
- 牛乳だけとめました。
- 選択制で申し込みをしませんでした。
- 給食だけでも来たらと言われていて、とめたいと言いづらかった。
- いじめの加害者、傍観者が食べることが許せない。停止しました。
- 教室以外、別室での給食を食べることが許可されていないので、お弁当を持参しました。
- 子どもと相談して停止しました。
- 子どもが学校に行きたがっていたので、停止しませんでした。
- 学校側から、停止できること、予備があるから大丈夫と話していただき停止しました。
- 行くようになったら再開すればいいので、すぐに停止しました。
- 停止・再開に数日かかると説明を受けました。
- 月ごとに確認してもらえました。
- 不登校の子の親の会で再開できること、予備があることを知り、即停止。
- 登校の可能性を諦めるような気がして、そのままにしました。
- 話すのが面倒でそのまま。いつか行けると。こんなに長く続くと思ってなかった。
- 気にする余裕がなかった。聞いてみます!ありがとうございました。
- フリースクールに通い始めるのを機会に、お金がかかるし とめました。
- 適応指導教室にお弁当を持っていくことが多くなってから停止しました。

五月雨登校、別室登校、夕方登校など、登校の仕方にもよりますよね。
また、学校から提案してくれるかどうかにもよります。
さらっと親子ともに負担にならないように話をしてくれると助かるんですよね。
選択制っていいなと思いました。例えば、名古屋はスクールランチです。給食かお弁当が選べる。給食も予約制です。
これなら、お弁当持参も特別にならないし。
給食自体も不登校の原因となっている子、偏食、小食、雰囲気など、給食が苦手な子もいます。うちの娘がそうです。
ただの好き嫌いではなく、感覚過敏、こだわりがある子もいます。
全部残さずの考え方だとしんどいんですよね。
その逆の子もいました。給食が楽しみで給食の時間は行ける子もいます。
それはそれで、なんで給食だけ来るの?と言われたりもします。
そして、背景にいじめがあれば、支払った給食費で加害者が食べる。費用だけの問題ではないのだとわかりました。
給食費以外|教材費、生徒会費、積立金は止められるの?
給食費以外は教材費は相談すればストップできます。
何も依頼しなくても、給食費とは別のようで、時々返金されていました。
模試のようなテスト、調理実習代は現金で封筒に入れて返金されました。
美術や家庭科の教材キットはそのままもらいました。ワーク、問題集も。
使わないままでもったいなかったです。PTAは退会しないと引き落としされます。
生徒会費はそのままですね。PTA会費と生徒会費で1,000円弱です。
積立金は修学旅行の分で参加しなければ返金されました。月4,000円ほどでした。
キャンセル料がかからない時期までが返金対応です。1ヶ月前ぐらいでした。

中学卒業した今になって思うこと
わが家は 結局、停止依頼は一度もかけませんでした・・・。
五月雨登校もしていない。行けても夕方登校。給食はまず食べない。それでもです。
もし、急に学校に行って給食がなかったら困る。
(実際には予備があるし、そんなことはないと思う。)
止めていることを知ったら娘がどう思うかなって。娘に相談できるような状況ではなかった。
お弁当は人と違うことを嫌う娘には無理だったと思う。
学校に行きたくても行けない子だったから←これが一番かな。
なんとなく、「給食を停止してください」って言えなかった。
中2の3学期から、中3の新学期から、2学期から、担任は復学できるように頑張っていた。
可能性を残した・・そして、主人が払えばいいと言いました。
主人も学校に登校してほしかったのかもしれません、心の奥底ではずっと。
でも、積み重なると大きいですね。計算すると60,000円!?パソコン買えちゃう。
卒業した今になり、やっぱり手続きとっておけばと思いました(;’∀’)

その分で、少しでも栄養のあるものを自宅で食べさせたら良かったなー(これが本音です)
おうち給食として話題|完全栄養食のベースブレッド
給食をとめたとして、お昼どうしようってなるんですよね。それも毎日(^^;)
不登校となると中途半端な時間に起きます。朝昼わからない時間ですね。
朝昼兼用に食べやすくて重宝したのが、BASE FOODベースフード
特にパンのBASE BREAD(ベースブレッド)です。これ、ほんとうに助かったので紹介します。

完全栄養食って聞いたことありますか?
2020年2月末~5月末まで休校となり、子ども達みんなが給食を食べない期間が続きました。
自粛期間中に「#おうち給食」キャンペーンをやっていたのがベースフードです。
毎日、昼食を用意するお母さんの負担が減り、さらに給食代わりとなるバランスの良い栄養が取れると話題になりました。

これ、不登校の子にとっても同じだよね。
いや、もーっと苦労してます(^^;)
このベースブレッドは不思議と偏食な娘でも食べました
やわもち食感にリニューアル


娘はメープルが一番食べやすかったみたい。しっとりして優しい甘さなんです。
あと小さめで2つに分かれているのもポイント。食べやすく、持ちやすく量もピッタリだったようです。
次にチョコレート。マーブルとなっていて、こちらも甘すぎないで大人でも食べやすいですよ。
クッキーやパスタも販売しています。パスタが好きな子なら、パスタをアレンジしてもいいですね(ゆで時間1~2分と超短い)
\スタートセット初回20%OFF!/
ココナッツ1袋無料プレゼント中!

お菓子ばかり食べている子はクッキーに置き変えるといいかも。
不登校になると2パターンに分かれます。
小食で体重が減った子、動かなくて体重が増えた子。
このパンはどちらでも大丈夫なんです。
他の菓子パンに比べて糖質35%OFF。
起立性調節障害と診断されていたこともあり、最初の頃はちゃんとした昼食を作ろうと頑張りました。
この本を買って鉄分とタンパク質は今も意識はしています。

けど、現実は食べないことが多くて・・部屋から出てこず。
不登校あるあるだよね。余計にストレスとなっていきました。
なんとかして成長期の子に栄養をとってほしい。裏の栄養成分表です↓


1食分で1日の1/3の栄養素がとれます

※栄養素等表示基準値(18才以上、基準熱量2,200kcal)に基づき、1日分の基準値の1/3を100とした場合
気になるタンパク質(1食2つ分で27g)、鉄分、ビタミン、ミネラルも豊富です。
ひきこもっている時に渡しやすかったのも◎刺激をせずにすみました。
調理不要←親にとって楽だし安全!
インスタだと凝った料理に変身していますが、そんな余裕はなし(^^;)
好きな時に食べられる←ゲームしながらも片手で持ったまま食べれると好評!
ちょっと温めるとふわーっとして美味しいと言っていました。
開封時に少しアルコールの香りがしますが、すぐに消えますよ。
価格は2つで給食1食分と同じぐらい(1袋198円~)
パンと考えるとちょっと高めだけど、食べてくれず食材が無駄になるよりは断然いいです。
物価がどんどん上がっている中、無駄なく栄養が取れます。
なにより、母のストレスと心配が減る←これめちゃくちゃ大事。

ちなみに私はプレーンが一番好きです。食材を挟んだりアレンジしやすい。プチプチとした触感と香ばしい味がお気に入りです。
レンジでチンするとふわっと膨らみます。そこにバターを塗るとさらに美味しかったです。次点でシナモンかな。
2022/5 ミニ食パンが新発売!


コンビニにも売っていますが、単品で購入すると割高になります。
単価が一番お得になるのはベースフード公式サイトです。
フリマでも安くありますが、食品だし、賞味期限が短く、やっぱり心配でした。
合成保存料を使用しておらず、1ヶ月が賞味期限なので公式サイトが安心です。
公式のスタートセットはココナッツクッキーもプレゼントでお得です(送料無料)
\スタートセット初回20%OFF!/
ココナッツ1袋無料プレゼント中

説明会や病院に一人で行くときなど、出かける際に置いておくのにも便利でした。勝手に食べてくれます。
娘がカウンセリング中に、私が車の中で食べたことも。
お母さんの時間がない時、食欲がない時にもおすすめです。
不登校って ストレスたまりますよね。お母さんの身体も大事です。手抜きしつつ、ちゃんと休養・栄養もとってくださいね。
ミールキットで手軽に料理、自己肯定感UP
冷凍食品、インスタントばかりも栄養が心配。そんな時の心強い味方がミールキット。
昼食の1品としての利用も便利ですよ。
少し大きいお子さんなら、子どもだけでも簡単に料理ができます。
カットされている食材を選択することもできます。
栄養を考えた材料が揃っていて、レシピもついており、短時間で料理ができます。
家庭科の勉強、なにより自分で料理をした達成感に繋がります←これが一番かも。

家族の分も作りたい。料理が好きになるきっかけになった。
仕事から帰ったら、夕飯ができてた。
材料に興味を持ち、一緒に買い物に出かけられるようになった。
バイト・進路に調理系を考えるきっかけになった。
などの嬉しい話も聞きました。前を向くきっかけになるといいですよね。
ミールキットの例
お試しをしている会社もありますよ。
子どもとの過ごし方で一緒に料理をしたと回答していたお母さんも多かったです
当サイトでは多くの体験談を紹介しています
