「普通」って何?ないと医師に言われた話|それぞれの基準、ものさし

普通
  • URLをコピーしました!

\9/30までユニットクリアキャンペーン中/

学校に行けなくなった娘に言われた。

「普通にできなくて、ごめんなさい。」

なんとも言えない気持ちになった。

そら

私は「普通に、普通に」育てようとしてきたんだろうか。

みなさんの考える「普通」ってなんですか?
この記事では「普通」という言葉について書いています。

もくじ

多数派でいることの安心感

私は小さい頃から、みんなと合わせるのが苦手だった。なんか自分違うなーと思ってきた。

「普通」ってよくわからないし、「普通」という言葉が好きではありません。

「普通はこうするよね」「普通に考えたら」「これが普通でしょ」「なんで普通にできないの」

そう言われるのがほんとうに嫌だった。

今でも「普通」の言葉に過敏に反応してしまう。

子どもの時に観たテレビ番組、「良い子、悪い子、普通の子」ってあったよね。

これで言うと、めちくちゃ優秀でも不良でもない場合は普通の子。

だったら、自分は普通の子だな 大丈夫、なんて思ったこともあった。

みんなと一緒がいいとも思わなくて。群れるのが嫌いで。

むしろ、人と違うことをしてる人が羨ましかった。

寂しいと感じた時もあるけれど、一人が気楽だった。

でも、娘は違うんだよね。特別に見られるのが嫌。目立つのが嫌。そんな子だった。

学校では大勢の方に合わせてきた。みんなと一緒がこの子の安心感でもあった。

「一人でいてもいいんだよ」「みんな違っていいんだよ」

この子には違った。余計に不安にさせた。

不登校になってから、しばらく みんなと一緒、普通がいいんだと言い続けた。ママとは違うって。

主人も大多数の通る道の方がはるかに楽だと言った。

そら

私にとっては多数派、これが「普通」ってことだと思ってきた。

多数決は決める1つの方法だよね。
そんな時は優位ではあるけれど、だからと言って正解とは違う。

「普通」= 正解でも幸せでもない。

中3の不登校の時、美術の宿題を自宅でやって提出した。

作品鑑賞で、1946年冬(アンドリュー・ワイエス)をみて、自分と重ね合わせて考えたことを書きなさいというものだった。

私が代わりに学校に提出に行った。

「自分と同じように何かから逃げているように見える。

みんなのいる明るい「普通」の場所から転びそうになりながらも必死に丘を降りている。

その陰に追われているようにも見える。

丘の向こう側にはつらいことがあって、見えないところまで走っていく。

下っていくのは簡単だけど、上っていくのは大変。

ほんとうに暗いのは丘の向こう側で、明るい側に逃げているようにも見える。」

と書いていた。

そら

みんながいる場所が「普通」で明るい場所。そこから逃げた。戻るのは大変。
でも、明るく見えた場所は実は暗くて、ほんとに明るい場所へと逃げた。
「普通」について悩み苦しんでいると感じました。

それぞれの「普通」基準

主治医に「普通ってなんですか?」って聞いてみました。

「ないよ。ちょっとズレてるだけかな。俺もそうだからさ。」

そう笑って言いました(*^-^*)主治医にとって、普通はなかった。

そっか、私もズレてただけなんだ。

枠にはまっている人と、ちょっとズレているところにいる人。

枠自体が変われば、そこではピタッとはまることもあるんだよね。

選択肢が時代とともに増えてきた。

少数派が増えて、足したら多数派を圧倒することもある。

昔の「あたりまえ」が今では「珍しいこと」になっていることだって たくさんある。

学校では多数派に合わせる教育をしていく。足並みを揃えることを良しとする。

一人一人は難しい。少数派には生きづらいのが義務教育の学校なんだろうね。

大多数の通る道は広くて整備されている。

でも、その整備が進みやすく感じないのなら、小道を進んで目標を目指せばいい。

見つけにくかったり、迷ったりすることもある。

でも、大きな道以外で見えてくることもある。

なんなら、自分で開拓すりゃいいんじゃないか。

周りの影響を受けて、「普通」「あたりまえ」という概念を作り出しているのは自分自身。

医師の言葉で、自分の中で長年抱えてきた何かがすーっと消えた気がした。

普通にとらわれ、呪われないように。

そら

最後に心に残った文章を紹介します。

朝ドラ『おちょやん』のセリフ

「むしろ普通の子なんていません。いろんな子がいて、みんなそれぞれ頑張ってるんです。しいて言えばそれが普通です。」

第69回全国小・中学校作文コンクール 文部科学大臣賞の作文

小学校高学年の部 「それぞれのものさし」

岩手県盛岡市立桜城小4年 山田結心さん

一部を引用します。

だれだって(自分は)普通だと思っている。でも普通には基準がない。

自分が出来るから相手も出来るわけではない。

それが母の言う「自分の物差しで人を見てはいけない」という事だ。

引用:読売新聞へようこそ

山田結心さん 第55回NHK障害福祉賞・優秀賞も受賞しています。

第1部門優秀賞・山田永菜さんが妹さんです。
感覚過敏について、当事者が詳しく表現しています。

買って良かった商品レビュー

画像クリックでレビューに飛ぶよ

リングフィット

運動不足と猫背対策
自己肯定感↑

リングフィット

光目覚まし時計

昼夜逆転
光、セロトニン対策

光目覚まし時計(起立性調節障害)

ベースブレッドメープル

給食がわりに
栄養不足解消

ベースブレッド

自律神経を整える枕
おうち整体

整体枕「THE MAKURA」

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
もくじ