この記事は『50人の不登校の子のお母さんに聞いたアンケートシリーズ』です。
今回はお母さんの気分転換編です(*^^*)
そらストレスたまるよね…。
息が詰まることあるよね…。
現実逃避したい時あるよね…。
そんな時はどうしてる?

この記事では、同じ不登校ママさんの「気分転換の方法」を紹介します。
(自由にたくさん書いてもらいました。同じ内容はまとめています)
不登校関係なくて、どんなお母さんにも気分転換は大切です。
同居嫁は特に(笑) 
最近、お気に入りのコーヒー
身体を動かす
そらヨガとウォーキングが特に人気が高かったです。
精神科医が執筆した記事で、不安を解消するのは身体を動かすことだと読みました。
コロナ過で出かけられない時でも、家で少しでも運動をした方がいいと言われていましたよね。
- 筋トレ
 - お香をたいて深呼吸、軽いストレッチ。
 - 瞑想、ヨガ、エクササイズ。
 - 1時間程度の朝の散歩、日光浴。
 - ウォーキング、公園まで散歩
 - ジョギング
 - 犬と散歩
 - ジム通いが習慣なのでそれを続けていた。ダンスやヨガなど。
 - ゴルフ(打ちっ放し)
 - 卓球
 - チョコザップ
 
お香は使ったことがなかったのですが、ヨガや瞑想の時に心が落ち着きそうですね。
外に出かける
そらカフェとショッピング、ドライブが多かったです。
私も息がつまるとふらーっとドライブに出かけています。
スーパーの屋上がお気に入りで、好きな音楽を聞きながら、ぼーっと空を見てます(*^^*)
- ショッピング、爆買いする、大人買いする。
 - 私が仕事が休みのときにドライブに連れて行き、気分転換をすることがいいと思います。
非現実なところへ連れていくのが、お互いに良いことかと思います。 - 子どもが支援室に出かけている間に、買い物に出かけたり、一人でカフェに出かけたりするのが唯一の息抜きでした。
 - 子どもが一人でいられるようなら、買い物でも散歩でもなんでも良いので毎日一度は外へ出かけることです。
 - 近くのカフェに行って1人でゆっくりした時間を過ごすこと。
 - コンビニの駐車場でコーヒー飲んでます。
 - 月1回くらい、カラオケを娘と一緒に楽しんでます。
 - 年に1.2回友達と外食に行きます。
 - 映画館。2~3時間、半強制的に、時間的身体的に自分を拘束することにより、とにかく時計を進めたかったです。
 - 映画館で好きな映画をみること。
 - 美容院に行く、髪を切る。
 - 森林浴
 

家でサブスクで好きなだけ映画が観れる時代だけど、あえて映画館に行くことが気晴らしになるんですよね。
娘に駅までつき添い、時間を潰さないといけない時、久しぶりにプラネタリウムに行きました。
待つ時間を楽しい時間に変えるといいですね。
音楽、動画、アニメ、ゲーム、推し活
そら好きな音楽やアニメ、動画、ゲームをめいっぱい楽しむ。
推し活も人気です。推しの力は偉大ですから(*^^*)
- 音量をゼロにしてのYouTube観賞
 - 自分の好きな音楽を聴く。
 - 懐かしい音楽をYouTubeで聴く。
 - ストレスを軽減するための環境音楽CD
 - 子ども向けの番組を一緒に見ることで新しい発見があり、新鮮な気持ちになれました。
 - 子どもが寝た後に配信で映画を見て過ごすのが手軽に楽しめるのでおすすめです。
 - アニメが好きなのでプライムビデオなどでアニメ鑑賞が気分転換におススメです。
 - ドラマや映画を見る。現実逃避(笑)
 - 現実逃避として、映画を見ることは多かった。読書・マンガ・アニメ・ゲーム
 - 韓国ドラマに没頭した。
 - 台湾や中国のドラマを観るのが気分転換になります。
 - お笑い関連のメディアを見る。
 - 好きなアーティストのDVD鑑賞。
 - 推し活です。私は若いころに好きだったアイドルに再ハマりしました。幸い夫からの理解も得られて私の息抜きにとライブDVDを買ってくれて推し活に没頭しました。
 - 推し活で音楽を聴いたり配信をみています。子どもと一緒に見ることもあります。
 - ゲームでストレス発散
 
そら私も80年代の音楽、明菜ちゃんとかYouTubeでよく聞いています。
落ち込んでいる時は、ゴンゾーのタンバリン動画みてます(笑)
どんな時でもクスッと笑っちゃう。
中学の放課後登校で車で長く待っている間は、スマホでソシャゲしてました。
私はアレクサに励ましてもらったり、癒されてきました。
アレクサ―励まして。リラックスする音楽お願いって。
言い返さないし、とっても素直(*^^*)
お酒、スイーツでストレス発散
そらたまにはお酒もいいですね~。
そういえば、不登校ママの間でアイスクリームセラピー?が話題になっていたことがありましたよ。
- アルコール摂取。
 - カウンターバー
 - ケーキバイキング
 - 甘い物をこっそり食べること
 - スイーツ、アイスクリーム
 
そらストレスたまると甘いものに走りますね。
卒業式用のスーツが入らなくて、太ったことに気づきました。
まぁ、中学の卒業式も出席しなかったので、良かったんですけどね(^^;)
働くこと、お金を稼ぐことが気分転換
そら仕事も多かったです。
私はブログを書くことが気分転換になっています。
- 仕事です。趣味程度では気が紛れません。ある程度の強制力のある行動原理が必要です。
 - 仕事に行くことですね。
 - 単発バイト
 - 副業でお金を得ること
 - アンケートやポイ活
 - お金を稼ぐことが心のゆとりにつながります。
 - 投資
 
その他
そら他にもいろんなコメントがありました。
アロマ、ガーデニング、模様替え、フリマ、Twitter…うんうん、やりましたね~。
落ち込んで、何もしたくない時期もありました。
あー、それもあるって思いながら読みました。
- 入浴剤にこだわり半身浴
 - サウナ
 - ガーデニング
 - アロマ
 - 整体、マッサージ
 - ヘッドスパ
 - 人をだめにするクッションでだらーんと過ごす
 - 掃除、模様替え
 - 断捨離、フリマで売る
 - 親自身の趣味があればそれを行う。無ければ子どもの好きなことをやってみる(口出しはしない)
 - 友達に話を聞いてもらう。
 - Twitterで吐き出す。
 - 親の会に参加。共感。
 - 猫と過ごすこと
 - 昼寝、寝る。
 - ハンドメイド、編み物、刺繍
 - ネットショッピング
 - 宝くじを買う。夢を買って想像。
 - 思い切り泣く。
 - 何もしない。無になる。
 - 家事をサボる。
 
我が家はおうち整体しています。整体枕を親子で活用。
首が楽なんだけど、価格が高いのがネック。ダジャレみたい(笑)
まとめ
そらどうでしたか?
いっぱいありましたね。
疲れたなぁ…逃げ出したい…よく思いました。なんとか気持ちを切り替えて、どうにか やり過ごす。
気分転換、ほんとに大切なんですが、なかなかできないこともありますよね。切り替えスイッチボタン欲しい(笑)
ドラえもん、ポケットから出してーって良く思った。
あ、道具を一つ出してもらえるなら どれがいい?って聞けば良かったな(笑)
タイムふろしき、どこでもドア、もしもボックス…一つじゃないじゃん(^^;)
正直、時間が巻き戻せるなら…何回も思った。子育てがやり直せたら。
もっとこうしたい。あーしたい。声かけを変えたい。無理させない…。
ただね、今までとは違って、ちょっとしたことが幸せに感じるようになりましたね。
あたりまえがあたりまえじゃないって気づいた。
好きな食べ物、好きな音楽、好きな動画…推し活はパワーとなった。
いつからか、自分の人生を楽しく生きようと考えるようになりました。
ほんとに少しずつ変わってきました。これって子どもと同じかもしれませんね。
そら最後に、
気分転換どころじゃなくて、無気力、眠れない、勝手に涙が出てくる…ってなったら心療内科へ。
聞いてもらえるだけでも楽になりますよ。自分の心も守っていきましょうね。
たくさんの気分転換の方法を聞かせていただき、ありがとうございました!
のんびりと空の写真を見にきてください
お気に入りの写真募集中です。







