気象病、天気痛とは?気圧差と寒暖差からくる不調の原因と対策方法
急激な気圧や気温の変化で血圧、自律神経のバランスが崩れやすいと言われています。
起立性調節障害は自律神経系の病気なので、気候や天気の影響を受けやすいです。
この記事ではテレビ番組で取り上げられていた「気象病」と「天気痛」について、紹介されていた対処法を書きます。
雨の日の体調悪化は日光、セロトニンも影響しています
羽鳥慎一モーニングショー「気象病」
2020/10/08テレビ朝日「羽鳥慎一 モーニングショー」で「気象病」がとりあげられました。
(追記)2022/6/9にも取り上げられました。
秋、梅雨時期、2/3ぐらいは女性、不調を訴えている。
スタジオでは高木美保さんが「熱帯低気圧が発生したら、すぐに頭痛でわかる」
斎藤ちはるアナは「頭痛の次の日に雨が降る」とコメントしていました。
低気圧から体調不良(頭痛・めまい・だるさ・関節の痛み・など)を引き起こします。
「低気圧女子」という言葉があるように女性の方が多いと言われています
うちの主人は子どもの頃から頭痛もちで、よく頭痛薬を飲んでいます。
天気の影響を受けている感じはしますね。男性でもあります。
今回、モーニングショーでは原因だけではなく、対処法にも触れていました。
公式アカウントに図解が載っていました。
本日10/8放送「台風14号接近 気圧差・寒暖差による『気象病』対策法は?」台風が近づいているときに体の不調を感じる方が多いそうです。その原因は気圧差と寒暖差。体を温めたり、体力をつけることで、台風時期の体の不調を乗り切りましょう。 pic.twitter.com/PLC64NDqoM
— 羽鳥慎一モーニングショー (@morningshow_tv) October 8, 2020
気圧差で体調が悪くなるメカニズム
これなるほどって思いました。耳の違和感を娘はものすごく訴える。
私は頭痛はないけれど、アレルギーはあります。アトピーが悪化しやすいです。
寒暖差の影響だと思ってきましたが気圧もあるのかもしれません。
5℃以上の寒暖差に注意
寒暖差から免疫力低下に。特に冬の時期の冷えは不調に繋がります。
自律神経のバランスが崩れると腸の動きも悪くなる。さらに冷えでお腹の不調に。
過敏性腸症候群もあり、悪化しますね。
対策|体を温め基礎体力をつける
冷えは万病の元と言われています。身体を温めることを意識することが大切。
予測できる日の前日に ゆっくりと入浴すると効果的。
冬は、マスク、ストール、スカーフなので 特に首を温めるようにする。
マスクはぴったりとフィットするタイプを選ぶ方がいい。
骨盤の仙骨をカイロで温める。夏の冷房にも注意です。
私は充電式のカイロを使っています。
寝る前に目元をアイマスクなどで温める。
ホットアイマスクは、娘が毎晩 寝る前に使っています。
目の疲れ、眠りやすくなるのと自律神経が整うと言われています。
こちらも充電式のホットアイマスクが便利です。
そして、体力をつけることがとても大切。
家事をしながらの ちょっとした運動も紹介されていました。
スクワットは起立性調節障害の子にも良いとされています。
ふくらはぎのポンプを鍛える。特に下半身を鍛えるように医師に言われました。
下までしゃがまなくても 少しでもいいそうです。
調子のいい時はリングフィットをしていました。
news every「天気痛」
日本テレビ news every ナゼナニっ?のコーナーで「天気痛」が取り上げられました。
「気象病」と同じですね。体感で寒い・暑いの分岐点となるのが「15度」
温度差ではなくて気温ですね。
ここ最近って、春と秋が少なくて、いきなり夏や冬が来る感じですよね。
だから、身体がついていかなくってしんどいです。
天気痛の増加理由
気象病の説明と同じで温度・湿度・気圧が内耳センサーに反応して自律神経が乱れます。
センサーが敏感な人ほど反応しやすいってことですね。
天気痛を感じている女性は78%、なんと8割近くです。
5人に1人は仕事や学校を休むレベルと深刻。
愛知医科大学の佐藤医師は天気痛外来を開設。先生自身も天気痛の経験者だそうです。
①と④は天気なので どうすることもできませんね。
ただ、②と③は自分の意識で変えることはできます。
生活習慣、スマホの時間に気をつける。そして、運動を心がける。
起立性調節障害の子どもにも、とても大切なことなんですが、どうしてもスマホや動画ばかり、不規則な生活、運動不足になってしまうんですね。
特に不登校の子どもにはハードルが高い。だから悪循環なんです。
対策|準備と1分でできる耳ほぐし
番組で紹介されていた予防法です。
まずは天気予報から予測し、ひどくなりそうな予報の日には
- 薬の準備。頭痛薬、乗り物酔いの薬を持参。
- 夜更かしをしない。早寝。
- スマホを見すぎないようにする。
安心感。無理をしない。気持ちも薬も準備しておく。
そして、佐藤医師が考案した耳マッサージが紹介されていました。
内耳の血流をアップしてむくみをとり、自律神経を整える。
たった1分で道具もいりません。
ウェザーニュースのホームぺージにわかりやすいイラストが掲載されていました
(1)親指と人差し指で両耳を軽くつまみ、上・下・横に、それぞれ5秒ずつ引っぱる
(2)耳を軽く横に引っぱりながら、後ろ方向に5回、ゆっくりと回す
(3)耳を包むように折り曲げて、5秒間キープする
(4)手のひらで耳全体を覆い、後ろ方向に円を描くようにゆっくりと回す。これを5回行う。
引用元:ウェザーニュース
漢方の五苓散が効果があると言われています
オンラインで相談できる漢方
こんな商品もあるよ
私は内耳がかなり過敏で、気圧のわずかな変化もキャッチしてしまう体質で、体調を崩します。今までは、普通のワイヤレスイヤホンを使用していましたが、インターホンの音など、聞こえないこともあり、どーにかならないかと思っていました。
こちらの耳栓は、周りの音が聞こえるので、助かっています。
引用元:Amazon
個人差もあると思いますが、ここ数年、気象病に苦しんでいた父にダメもとで贈ったところ、効果絶大でした。低気圧が近づいても体やお腹が痛くなることはほとんど無くなったそうです。耳栓なのに耳がふさがるのではなく、すっと開けるようだと言っていました。いい製品ありがとうございました。
引用元:Amazon
無料!気圧予報アプリ「頭痛ーる」が便利
ネットやアプリであらかじめ 天気や気圧の変化に注意することですね。
鎮痛剤も飲むタイミングで効果が変わってくると言われています。
もし、あらかじめ予想できたら対処することができます。
自分の体調の傾向をつかんで備える。便利なアプリがあるので紹介します。
痛みや薬を記録。通院の時にも便利です。
ウェザーニュースの天気痛予報アプリ
健康気象ツール「頭痛ーる」
ここからダウンロードできます。無料で利用できます。
プレミアム会員(月300円)になると広告が表示されなくなります。14日間は無料体験できます。
頭痛ーるの公式サイトには、マッサージやヨガなど、気象病を予防する方法が掲載されています。
子どもが起立性調節障害(OD)の場合は、今日はしんどい日かなと思ってると、理解してあげやすいですよね。
空模様で心模様も影響しますね。
こればっかりはどうすることもできないけれど、少しでも楽に乗りきりたいですね。