不登校だった中学校、健康診断も苦労しました。

通信制高校の場合はどうなるの?あるの?



ちゃんと健康診断はあります。
今回の記事は健康診断を受けた体験談です。
不登校で登校刺激となる場合も健康診断は義務?
「義務ですか?」と聞くと「義務ではないけど受けてほしい」と言われます。
そう、生徒側は義務ではありません。
小中学校も高校もそれは同じです。進級も卒業もできます。
娘もそうですが、別で通院を続けている子もいますよね。
元気で、ちゃんと健康管理ができているなら、どうしても受けなきゃいけないことはありません。
登校刺激となり、心が不安定になるなら本末転倒です。



でも、できたら受けてほしいよね。
ひきこもり状態になっていたら、健康状態が心配です。
義務があるのは学校側なんです。学校教育法で定められている学校の場合です。
高校卒業資格が取得できる高校ですね。サポート校は違います。
学校保健安全法で生徒や教員の健康を守ることが義務づけられています。
医師に聞きましたが、4月~6月までに年1回、案内をしないと指導が入ります。
(児童生徒等の健康診断)
第十三条 学校においては、毎学年定期に、児童生徒等(通信による教育を受ける学生を除く。)の健康診断を行わなければならない。
引用元:法令検索
その後の進路で必要、証明書となる場合もある
健康状態の把握、早期発見と予防の観点以外にも必要となる場合があります。



進学や就職の書類に記載欄がある場合、受診していないと空欄となります。
中学の養護教諭、高校の事務担当者から言われました。
最新の情報を書く。なので、中学も高校も3年生はあったほうがいいと言われました。



進路先で必要な場合、証明書も発行してもらえます。
別で病院を受診するよりは安く済みますよね。
ちなみに、中学の不登校時、尿検査は代わりに私が朝持っていきました。朝一の尿なんですよね。
内科検診は最後に別室で、歯科検診と眼科検診はかかりつけで受けて証明書をもらいました。
健康診断の項目は決まってる?
就学時健診、小中学校の健診は同じイメージがあります。
1年だけは心電図もありました。毎年歯科検診があります。
運動機能検査や眼科、耳鼻科、内科検診もあります。血液検査はありませんでした。
それに比べると、高校は人間ドッグの簡易版のようでした。
全学年で同じ。心電図はなく、肺のレントゲンはありました。
歯科検診はありませんでした(高校によります)
項目は小中学校より少なく1日で済みました。
病院で聞いた時、学校によって違うから項目を教えてほしいと言われました。
高校側に聞いた時は、「最低限の項目となっています」と言っていました。
ということは決まってないってことですよね。
参考までに、娘の高校の健康診断の項目です。
- 身長、体重
- 血圧
- 視力(矯正視力のみ)、聴力
- 尿検査
- 胸部レントゲン
- 医師の診察
自費の場合の費用は?
学校内、学校指定の機関で受診しないと別途負担となります。
(もともと個別受診の通信制高校も多いです)
先ほどの項目を、病院で自費で受ける場合の本人負担は5,000円以上と言われました。
費用は病院によってバラバラです。文書料が別途かかる病院もあります。2,000円~
さらに項目が増えると高くなります。心電図や血液検査も含めると結構な額です。
個別受診すると5,000円~8,000円ぐらいですね。
これが、学校で受診すると無料かというと、別でちゃんと請求されていました。
個人よりは団体の方が安く、半額程度で済みます。



同じ項目の検査結果が書かれている書面さえ提出できれば、別で受けてきてもいいと言われました。
通信制高校によって歯科検診の結果も必要な場合もあります。
学校外だと、自費で歯科も回る必要があります。
娘の通っている歯科は予防目的の検診だと3,000円程度です。
眼科や内科など、それぞれ回るとなると、時間もお金もかかりますね。
3年ではなく、4年の場合は4年目もとなります。
学校に在籍している場合はすすめられます。
なお、医療費が無料だからと中3までに受診しても、4月以降(入学後)のデータを求められます。



不登校の場合、視力や歯の状態が悪化しやすいです。
年に一回は受診しておいたほうがいいです。
個人で受診の場合はどこの病院で受けられる?
ここまで問い合わせしてるのは、娘がみんなと一緒に受診できる状況になかったからです。
不登校となってから、なかなか病院も行けず、診察室に入れない時期がありました。
新しい病院や人が多い場所での健康診断はまだハードルが高いんです。
今回はコロナ禍ということもあり、校内ではなくて、別の健診センターでした。
なので、行けない場合は、どこで受診したらいいのか相談しました。
高校側から言われたのは、同じ項目は検査してほしい。
病院名と結果がわかればいい。書式は自由。
他の子達の検査結果が届く時期までに提出してほしい。
- かかりつけ医←やってくれたら一番楽です。
- 総合病院の人間ドック部門
- 健診センター、健康管理センター
学生の健康診断に対応できる個人病院、クリニックって意外と少ないんですよね。
もし行けない場合は総合病院で受けることにしました。
娘の主治医が紹介してくれました。
ここまで問い合わせをしたり動いたんですが、結局、学校指定の健診センターで受診ができました。
ただ、事情を話して、時間を最後に変えてもらいました(起立性調節障害で朝が苦手です)
それだけで行けました。そういう方法もあります。
服装の注意点
健診センターや総合病院の場合は検査着に着がえます。
なので、着脱しやすい服装で。上衣だけの場合があるので、上下分かれている服装がおすすめです。
そして、下着類や髪留めなどに金属が使われていないようにしましょう。
もしついている場合は取るように言われます。



健康診断も悩みました。それでも、中学の時よりは楽でした。
来年はスムーズに行けるかな。
不登校を経験したご本人、ご家族、また、先生など関係者の方々の体験談を多く紹介しています。
(当サイトで募集しました)

