\ 抽選で最大全額ポイントバック! /詳細を見る

起立性調節障害の治療、投薬、試したこと、グッズなどまとめ

治療

\3月入会金0円豪華賞品キャンペーン/

この記事では、娘の起立性調節障害の治療と試したことについて書きます。
また、自分が調べたり、見聞きした 良いとされることも書きます。

そら

娘の体験談が主になりますが、他の情報も、そんな方法もあるんだと参考程度に読んでくださいね。

もくじ

共通するポイント

この記事の前に起立性調節障害の仕組みについて書きました。

そら

ポイントは自律神経のバランスを整えるストレスを避ける

自律神経

病院での治療

そら

通院が多いですが、入院治療を受けている子もいます。

血圧を上げる薬。頭痛や吐き気を緩和する薬。緊張や不安を取る薬。

なかなか寝つけない時は眠りやすくする薬を処方されました。
(娘は二次障害の不安障害もあります)

医師に処方された薬です

昇圧薬

起床時にメトリジン(ミドドリン)を飲んでいました。
ドプスOD錠 ドロキシドパロ口腔内崩壊錠の時もありました。

睡眠改善薬、睡眠薬

なかなか眠れなかった時にロゼレム、ベルソムラ。
ロゼレムは睡眠ホルモンのメラトニンの受容体に作用。体内時計を調整します。
ベルソムラは覚醒を抑えて、自然な眠りに導きます。

漢方薬

半夏厚朴湯、小建中湯、加味帰脾湯、酸棗仁湯エキスG、柴胡加竜骨牡蛎湯。
娘の状況で、処方が変わっていきました。

胃腸の不調に六君子湯、生理痛の頓服に芍薬甘草湯が処方されたこともあります。

そら

五苓散、苓桂朮甘湯、半夏瀉心湯、補中益気湯、も聞いたことがあります。

自律神経系で全身に影響があるので漢方が処方されることは多いです。

【追記】

その後 不安が強くなった時に煎じ薬に変更。

症状にあわせ13種類配合、保険3割負担で1ヶ月4,000円ぐらいです。
漢方医処方です(脈、舌、お腹の触診、問診等)

土瓶で30分ほど煮だして茶こしでこします。
1日分作って冷蔵庫に。翌日、4回(朝・昼・晩・寝る前)に分けて温めて飲みます。

これがですね、ものすんごーく不味いです。罰ゲーム。味見した私は苦すぎて笑い転げた(*^^*)

子どもがこんなん飲めるの?って思ったけどすんなり飲みました。
味やにおいに敏感な子で無理だと思ったのにびっくり。

その後の変化⇒顆粒よりは煎じ薬の方が効果は感じます。毎日煮だすのは大変ですけどね。

我が家はこの土瓶を使ってます

\ポイント最大10倍!/
楽天市場
\抽選で最大全額ポイントバック!/
Yahooショッピング

病院に行けない場合、オンラインで相談できる漢方

オンライン薬局「YOJO」が一人一人に漢方をご提案

鎮痛薬

頭痛がある時のためにカロナール(ODにはあまり効いてなかったようです)
ロキソニンは16歳以上と言われ処方されませんでした。小児科、婦人科どちらでも。

胃、整腸薬

自律神経が乱れると腸の蠕動運動がうまく働くなくなり、腹痛をよく訴えていました。

過敏性腸症候群の症状にトリメブチンマレイン酸塩錠。
吐き気止めはガスモチン錠。嘔吐恐怖症もあるんです。

そら

乗り物に酔いやすくなったのと、吐き気があるときに安心のため、旅行じゃなくても市販薬の酔い止めを持ち歩いています。

ドロップタイプは個別包装で鞄に入れやすいです

\ポイント最大10倍!/
楽天市場
\抽選で最大全額ポイントバック!/
Yahooショッピング

起床改善薬としてエビリファイが処方される場合もあります。
エビリファイは第二世代の非定型抗精神病薬です。

精神を安定させる効果があり、うつ状態、子どもの自閉症スペクトラムにも処方されています。
エビリファイについて触れている記事です↓参考にしてください。

心理療法

認知行動療法( Cognitive behavioral therapy)、 CBTと言われています。
公認心理師とのカウンセリングを今も続けています。

生活習慣の指導

規則正しい生活、日差しを浴びる。外に出られなければ、窓際近くにいてカーテンは開ける。
散歩に行く。軽い運動をする。

塩分と水分を多めにとる。特に水分(1.5ℓ)です。

ブリタの浄水器ポットで家族みんなで飲んでいます。ろ過水容量が1.75ℓでちょうどいいです。
匂いや味に敏感な子で、これにしたら多く飲んでくれるようになりました。

そら

規則正しい生活と運動って、この病気の症状を考えたら無理でしょって思いました(^^;)
体調のいい時に少しずつ、できる範囲でやることが大事と言われました。

別の病院のサイトですが引用します

起立時には、いきなり立ち上がらずに、30秒程かけてゆっくり起立します。
また歩き始める時にも、頭位を前屈させれば、脳血流が低下しないので起立時の失神を予防できます。また起立中には、足踏みをしたり、両足をクロスに交叉すると血圧低下が防げます。めまいがしそうになったら、倒れる前にしゃがみ込むことも教えておきましょう。

小郡三井医師会

その他

娘には試していないけれど、聞いたことのある方法を書きます。
(詳しくは検索して、病院、医師の説明を読んでください)

  • 整体
  • 側弯症の治療
  • 鍼灸
  • 慢性上咽頭炎(Bスポット療法)の治療
  • 歯列矯正(かみ合わせ)
  • PMS、生理痛の治療
  • 栄養療法(分子栄養療法)
  • 生理食塩水の点滴静注療法
  • 光療法

自律神経と姿勢が関係あると言われています。体の歪みや猫背は良くないんですよね。
側弯症は診断されていますが、軽度(4度)なので治療は必要ないと言われました。
慢性上咽頭炎は自律神経に影響、また、上気道のアレルギーを併発している子が多いと言われています。
生理のサイクル、生理痛やPMSがストレスとなると悪化する場合は婦人科にも行くといいですね。

そら

2022/3 生理痛がひどくなり、婦人科にかかっています。
第一選択肢として鎮痛剤、それでも効かない場合はピルの服用と言われました。
この年齢だと、いきなり内診はせず、お腹からのエコー、もしくは経直腸エコーとなります。
2022/8 漢方が効いて生理痛は軽くなりました。

私が上咽頭炎でホットシャワーを使用して楽になりました。
生理食塩水の吸入でむせないです。花粉症の時期にいいですよ。

\ポイント最大10倍!/
楽天市場
\抽選で最大全額ポイントバック!/
Yahooショッピング

喉・鼻の不快感の改善に UN-135 ホットシャワー5

整体に行けない代わりとして重宝しています。
自律神経を整える枕とも言われています。

自律神経の調整なら【Cure:Re THE MAKURA】におまかせ!

試したこと、気になるグッズや情報まとめて紹介

そら

実際に試したものはもちろん、その後見つけた情報も随時追記していきます。
起立性にいいというより、自律神経に良いものですね。

【追記】フォロワーさんで、ご家族が転倒、Apple WatchがSMSでお知らせ、救急車も電話してくれたというツイートを見ました。
起立性調節障害の子で、倒れて救急搬送の話を聞いたことがあります。
一人で出かける時にこういう者を利用したら安心なのかもと思いました。
心拍数が測れ、GPSで場所を知らせ、転倒通知機能があります。

光目覚まし時計、睡眠

起立性調節障害で起きられない、不登校になり引きこもると日差しをあびる時間が本当に少なくなります。

光調整療法があるように、光って安全な最大の治療方法なんですよね

外に出て朝日をあびることが一番なのですが、できない場合でも 人工的に朝日と同レベルの日差しをあびることができる商品があります。

「NHKテストの花道」「マツコの知らない世界」で紹介された、体内時計を整えると話題になった商品。

一般社団法人 起立性調節障害改善協会の推奨商品となっています

>>光目覚まし時計(起立性調節障害)の詳しい説明を見る

こちらが新しい第5世代のトトノエライト
今ならクーポンで7,800円OFF

そら

最新の第5世代は赤色LED搭載で夜の光も再現。
最大20,000ルクスの光体験ができます。
我が家は第3世代のintiを使っています。
最新版は検討中ですが、まだ壊れずに使えているんですよね。
実際、長く使っているので体験談(レビュー)を書きますね。

少しずつ明るくなっていき、閉じているまぶたが自然に開きます(まぶたを閉じた状態でもOKなんです)

実は、この前にもっと安い光時計を買いましたが明るさが全然違います。
これ、かなりまぶしいです。

意識がないように寝ていた子に反応があったので、光の効果ってすごいなぁと思いました。
ただですね、そのあと二度寝しました。慣れてきて、光をぬいぐるみでブロックする日も(^^;)

そら

一度起こし、薬(朝一の血圧を上げる薬)を飲ませるのに役に立ちました。
声かけや音で起きるのを嫌がり、機嫌が悪くなるんです。
その点でも助かりました。
二度寝が心配なので、予定がある日は音と併用しています。

足枕、着圧ソックス

血流が下がることが原因なので、その逆で足元から押し上げればいいんですよね。
なので、弾性ストッキング、着圧ソックス、ODバンド(加圧式腹部バンド)がいいと言われています。

この中で子どもが一番使いやすいのが着圧ソックスでした。

勝野式の着圧ソックスを使っています。
これだけは着脱しやすく、きつくないと言っていました。

その後、寝る時だけ、この着圧ソックスを履いてます。
アツギの快眠ing 夜用の薄手のレッグウォーマーです。
締め付け感がなく、指先も開放されています。
冬は適度にあたたかいと言っています。

そら

寝る時に足元に小さな布団を入れて少し高くしていましたが、寝相が悪く、すぐに足を落としてしまうので、あまり効果はありませんでした。

食事療法、サプリ

自律神経の乱れという考え方以外に栄養不足という考え方もあります。

栄養療法をやっている病院(栄養外来)もあります。

藤川式の栄養療法の本を数冊購入して、特に鉄分、タンパク質(プロテイン)は取るようにしました

\ポイント最大10倍!/
楽天市場
\抽選で最大全額ポイントバック!/
Yahooショッピング
そら

サプリ系も試しました。食べたり飲んだりしたものを紹介します。

\ポイント最大10倍!/
楽天市場
\抽選で最大全額ポイントバック!/
Yahooショッピング
\ポイント最大10倍!/
楽天市場
\抽選で最大全額ポイントバック!/
Yahooショッピング
そら

このグミシリーズ、たくさんありますがどれも美味しいです。
私にはちょっと固めに感じましたが、子どもには気にならなかったよう。

プロテインはミルキー味を買っていました。甘くて美味しいですよ。

ただ、一度気持ち悪くなった時があり、それから飲まなくなりました(^^;)気持ち悪くなりやすい子は難しいかもしれません。

テアニンのサプリも試しました。

これです

本人が眠りやすいと言って飲みたがった時期があったんです。
テアニンは緊張を和らげると言われているサプリです。
お守りのように飲んでいました。今販売されている似たような商品だとこちらですね。

※日本小児心身医学会は、サプリは明確なエビデンスに基づくものではないと言っています。

そら

よく眠れると言えば、今、話題のヤクルト1000。
試しましたが変化はありませんでした(^^;)

診断当初は、かなり食事に気をつかっていましたが、食べないことも多くて 今は頑張ってません。

意識して食べているのは、シリアル、卵料理、味噌汁、ヨーグルト(カルシウムと鉄分入)にバナナを入れる、キャンディチーズ、納豆、鮭フレークぐらいですね。

そら

鉄分やたんぱく質の話題をお母さん達がしていて、oikosがいいと話していました。
プロテインヨーグルトで10g以上入っています。
食べてみました。濃厚な味で好みは分かれるかも。
娘はブルーベリーがお気にいりでした。

\ポイント最大10倍!/
楽天市場
\抽選で最大全額ポイントバック!/
Yahooショッピング

オイコスより、タンパク質が少ないんですが(7.9g)、娘はパルテノがソースがいろいろあって混ぜると美味しい、その中でも はちみつが食べやすいと言っていました。

\ポイント最大10倍!/
楽天市場
\抽選で最大全額ポイントバック!/
Yahooショッピング

明治TANPACTはヨーグルト、チーズ、チョコやクッキーなどラインナップが多いです。

\ポイント最大10倍!/
楽天市場
\抽選で最大全額ポイントバック!/
Yahooショッピング

ジェラートでタンパク質を取る。新聞で紹介されていました。
熱がある時、体調不良で食べられない時にも美味しく食べれます

そら

ここからはとにかく楽に。混ぜるだけシリーズ!

味噌汁やヨーグルトなどに

\ポイント最大10倍!/
楽天市場
\抽選で最大全額ポイントバック!/
Yahooショッピング

お米に混ぜて炊くだけ

\ポイント最大10倍!/
楽天市場
\抽選で最大全額ポイントバック!/
Yahooショッピング

ご飯にかけるだけ

ご飯にサッとかけるだけでタンパク質が摂れる!栄養補助食品【ごっちゃんごはん】

高タンパク質、低脂肪の発芽大豆フレーク
料理に混ぜたり、かけたり、アレンジレシピあり。

高タンパク・低脂質のヘルシーフード「ソイクル」

完全栄養食!タンパク質、鉄分、他の栄養もまとめてとれる
ベースフード、ベースブレッド

ベースブレッドメープル
ベースブレッド

1食分で1日の1/3の栄養素がとれます。

※栄養素等表示基準値に基づき、過剰摂取が懸念される脂質・飽和脂肪酸・n-6系脂肪酸・炭水化物・ナトリウム・熱量を除いて、  すべての栄養素で1日分の基準値の1/3以上を含む。

ベースブレッドを詳しく見てみる>>

レビュー書いています

運動、姿勢をよくするためにしたこと

ステッパー、ヨガボールを購入。ヨガボールは時々のってますね。
ステッパーは続きませんでした。つまらないって。簡単か、楽しいことがポイントですね。

一番楽しんで続けたのはリングフィット

\ポイント最大10倍!/
楽天市場
\抽選で最大全額ポイントバック!/
Yahooショッピング

自律神経を整えながら体の緊張がほぐれると思ったのはヨガです。

\ポイント最大10倍!/
楽天市場
\抽選で最大全額ポイントバック!/
Yahooショッピング
そら

この本、自律神経についてのイラストがとてもわかりやすいです。
娘が興味津々で読んでました。そういう意味でも良本です。

医師に伸びをするように言われたんです。身体の緊張ほぐすことが大事。
ゲーミングチェアを買いました。ロッキング機能とオットマン付きを選び、伸びを良くしています。

最初はゲーム用?って思ったけどハンドメイドや勉強にも使っています。
大きいから部屋の存在感はありますね。我が家はピンクでウサギの刺繍ついてるし(^^;)

可愛いでしょ❤

身体を伸ばす、脱力するのには整体枕もおすすめです
自律神経を整え、自然治癒力を整える枕で、娘は日中、私は就寝中も使っています。

腹式呼吸。自律神経で唯一意識してできることは呼吸

ツボ。自分が不安になった時にやっています

このツボですね。つわり対策に人気です。
電車の乗り物酔い対策に持ち歩いてます

リラックス

目をあたためる。ホットアイマスク。

\ポイント最大10倍!/
楽天市場
\抽選で最大全額ポイントバック!/
Yahooショッピング

自律神経が狂うと疲れ目、ドライアイ、まぶしいなど目の不調も訴えるんです。その症状の緩和にもなります。

\ポイント最大10倍!/
楽天市場
\抽選で最大全額ポイントバック!/
Yahooショッピング
そら

娘が使っているのはルルド。タイマーで自動的に切れます。
以前は電池でしたが、今はUSBで充電できて便利です。

アロマを使っています。少しでも安心して眠れるように。

HSCだからか匂いに敏感です。効果を感じやすい。好みは分かれますが(^^;)

音楽療法の動画

そら

人の声が入っているより、自然の音(風、波など)がいいみたいです♪
ヨガ、呼吸法と組み合わせるといいですね。

アプリの中におすすめの運動や音楽が紹介されています

まとめ

改めて こうやって書くと本当にいろいろ調べては試しましたね。

完治したかというと、まだ時々、体調不良はあります。でも、少しずつ良くなりました。

いろいろ書きましたが、娘自身が気に入ったもの以外は なかなか続きません。

その逆で、体調、気持ちが楽になることであれば自分からやります。

ちなみに、更年期真っ只中の私も自律神経が乱れています。

娘が使わなくて私が使っているものも多いです。もったいないから(笑)

そら

時間薬もあります。振り返れば、これが一番の薬だったのかも。
即効性を求めたくなりますが時間はかかるんですよね。
成長とともに心と身体が変化していきます。
16歳(2022/11)、診断から3年経ちました。今も回復途中です。
まだ漢方薬飲んでいます。

当サイトでは多くの体験談を募集・紹介しています

2023/2発売。最新情報
切り取って保管できる不登校に悩む親子のためのお役立ちアドレス一覧付き

\ポイント最大10倍!/
楽天市場
\抽選で最大全額ポイントバック!/
Yahooショッピング
買って良かった商品レビュー

画像クリックでレビューに飛ぶよ

リングフィット

運動不足と猫背対策
自己肯定感も↑

リングフィット

ベースブレッドメープル

給食がわりに
栄養不足解消

ベースブレッド

自律神経を整える枕
おうち整体

整体枕「THE MAKURA」

光目覚まし時計

昼夜逆転
光、セロトニン対策

光目覚まし時計(起立性調節障害)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
もくじ