起立性調節障害の治療、投薬、試したこと、グッズなどまとめ

治療
  • URLをコピーしました!

この記事では、娘の起立性調節障害の治療と試したことについて書きます。
また、自分が調べたり、見聞きした 良いとされることも書きます。

そら

娘の体験談が主になりますが、他の情報も、そんな方法もあるんだと参考程度に読んでくださいね。

記事内のリンクは一部広告を含みます

もくじ

共通するポイント

この記事の前に起立性調節障害の仕組みについて書きました。

そら

ポイントは自律神経のバランスを整えるストレスを避ける

自律神経

2023/3/27発売

病院での治療

そら

通院が多いですが、入院治療を受けている子もいます。

診察時にはノートやメモをもっていき経過を説明していました。
途中から、娘自身が症状や聞きたいことを書いたメモを医師に渡していました。

これ学習用ですが生活習慣の記録にも便利なので紹介します。
通学・通院、睡眠時間や体調、血圧、投薬などを記載しやすいです。
赤ちゃんの時の育児日誌に似てますね。

引用元:Amazon

血圧を上げる薬。頭痛や吐き気を緩和する薬。緊張や不安を取る薬。
なかなか寝つけない時は眠りやすくする薬を処方されました。
(娘は二次障害の不安障害もあります)

医師に処方された薬です

昇圧薬

起床時にメトリジン(ミドドリン)を飲んでいました。
ドプスOD錠 ドロキシドパロ口腔内崩壊錠の時もありました。

睡眠改善薬、睡眠薬

なかなか眠れなかった時にロゼレム、ベルソムラ。
ロゼレムは睡眠ホルモンのメラトニンの受容体に作用。体内時計を調整します。
ベルソムラは覚醒を抑えて、自然な眠りに導きます。
その後、デエビゴに変更。

漢方薬

半夏厚朴湯、小建中湯、加味帰脾湯、酸棗仁湯エキスG、柴胡加竜骨牡蛎湯。
娘の状況で、処方が変わっていきました。不安障害もあるので、組み合わせています。

胃腸の不調に六君子湯、生理痛の頓服に芍薬甘草湯が処方されたこともあります。

そら

五苓散、苓桂朮甘湯、半夏瀉心湯、補中益気湯も聞いたことがあります。
自律神経系で全身に影響があるので漢方が処方されることは多いですね。
私が更年期の症状で漢方外来を受診した時、娘と同じ漢方が処方されることがありました。

【追記】

その後 煎じ薬に変更。症状にあわせ13種類配合、保険3割負担で1ヶ月4,000円ぐらいです。
漢方医処方(脈、舌、お腹の触診、問診等)

土瓶で30分ほど煮だし茶こしでこします。

顆粒よりは煎じ薬の方が効果は感じます。毎日煮だすのは大変ですけどね。

我が家はこの土瓶を使ってるよ

漢方・鍼灸についての特集

鎮痛薬

頭痛がある時のためにカロナール(ODにはあまり効いてなかったようです)
ロキソニンは16歳以上と言われ処方されませんでした。小児科、婦人科どちらでも。

胃、整腸薬

自律神経が乱れると腸の蠕動運動がうまく働くなくなり、腹痛をよく訴えていました。

過敏性腸症候群の症状にトリメブチンマレイン酸塩錠。
吐き気止めはガスモチン錠。嘔吐恐怖症もあるんです。

そら

乗り物に酔いやすくなったのと、吐き気があるときに安心のため、通学時も市販薬の酔い止めを持ち歩いています。

ドロップタイプは個別包装で鞄に入れやすいです

精神薬

起床改善薬としてエビリファイが処方される場合もあります。
エビリファイは第二世代の非定型抗精神病薬です。

精神を安定させる効果があり、うつ状態、子どもの自閉症スペクトラムにも処方されています。
エビリファイについて触れている記事です↓参考にしてください。

向精神薬(アリピプラゾール)を少量と、眠気を誘う(メラトニン)、入眠導入剤(レンボレキサント)を組み合わせて投与することで効果があると言う記事です

心理療法

認知行動療法( Cognitive behavioral therapy)、 CBTと言われています。
公認心理師とのカウンセリングを今も続けています。

生活習慣の指導

規則正しい生活、日差しを浴びる。外に出られなければ、窓際近くにいてカーテンは開ける。
散歩に行く。軽い運動をする。

塩分と水分を多めにとる。特に水分(1.5ℓ程度)です。

ブリタの浄水器ポットで飲んでいます。ろ過水容量が1.75ℓでちょうどいいですよ。
匂いや味に敏感な子が水を多く飲んでくれるようになりました。

そら

規則正しい生活と運動って、この病気の症状を考えたら無理でしょって思いました(^^;)
体調のいい時に少しずつ、できる範囲でやることが大事と言われました。

別の病院のサイトですが引用します

起立時には、いきなり立ち上がらずに、30秒程かけてゆっくり起立します。
また歩き始める時にも、頭位を前屈させれば、脳血流が低下しないので起立時の失神を予防できます。また起立中には、足踏みをしたり、両足をクロスに交叉すると血圧低下が防げます。めまいがしそうになったら、倒れる前にしゃがみ込むことも教えておきましょう。

小郡三井医師会

作業療法士さんに執筆して頂いた記事です

その他

娘には試していないけれど、聞いたことのある方法を書きます。
お母さん達、調べて いろいろ試してます。
(詳しくは検索して、病院、医師の説明を読んでください)

  • 整体
  • 側弯症の治療
  • 鍼灸
  • 慢性上咽頭炎(Bスポット療法)の治療
  • PMS、生理痛の治療
  • 栄養療法(分子栄養療法)
  • 生理食塩水の点滴静注療法
  • 光療法
  • アキュスリープ

自律神経と姿勢は関係あると言われています。体の歪みや猫背は良くないんですよね。
側弯症は診断されていますが軽度(4度)なので治療は必要ないと言われました。
慢性上咽頭炎は自律神経に影響、また、上気道のアレルギーを併発している子が多いと言われています。
生理のサイクル、生理痛やPMSがストレスとなると悪化する場合は婦人科にも行くといいですね。

そら

2022/3 生理痛がひどくなり、婦人科にかかっています。
第一選択肢として鎮痛剤、それでも効かない場合はピルの服用と言われました。
この年齢だと、いきなり内診はせず、お腹からのエコー、もしくは経直腸エコーとなります。

私が上咽頭炎でホットシャワーを使用して楽になりました。
生理食塩水の吸入でむせないです。花粉症の時期にいいですよ。
娘は続きませんでした(^^;)

喉・鼻の不快感の改善に UN-135 ホットシャワー5

試したこと、気になるグッズや情報まとめて紹介

そら

実際に試したものはもちろん、その後 見つけた情報も随時追記していきます。
起立性にいいというより、自律神経に良いものですね。

【追記】フォロワーさんで、ご家族が転倒、Apple WatchがSMSでお知らせ、救急車も電話してくれたというツイートを見ました。
起立性調節障害の子で、倒れて救急搬送の話を聞いたことがあります。
一人で出かける時にこういう物を利用したら安心なのかもと思いました。
心拍数を測り、GPSで場所を知らせ、転倒通知機能があります。

光目覚まし時計、睡眠

起立性調節障害で起きられない、不登校になり引きこもると日差しをあびる時間が本当に少なくなります。

光調整療法があるように、光って安全な最大の治療方法なんですよね

外に出て朝日をあびることが一番なのですが、できない場合でも 人工的に朝日と同レベルの日差しをあびることができる商品があります。

「NHKテストの花道」「マツコの知らない世界」で紹介された、体内時計を整えると話題になった商品。

一般社団法人 起立性調節障害改善協会の推奨商品となっています

光目覚まし時計 トトノエライトプレーンの詳しい説明を見る>>

そら

我が家は第3世代のintiを今も使っています。
長いです。今のところ壊れていません。
新製品は、当時よりもお値打ちな価格となっています。

少しずつ明るくなっていき、まぶたが自然に開きます(まぶたを閉じた状態でもOKなんです)
実は、この前にもっと安い光時計を買いましたが明るさが全然違います。これ、かなりまぶしい。

意識がないように寝ていた子に反応があったので、光の効果ってすごいなぁと思いました。
ただですね、そのあと二度寝する。慣れてきて、光をぬいぐるみでブロックする日も(^^;)

そら

正直に言えばスパッと起きて改善というわけではないです。
一度起こし、薬(朝一の血圧を上げる薬)を飲ませるのに役に立ちました。
声かけや音で起きるのを嫌がり、機嫌が悪くなるんです。
引きこもっても光を少しでもあびてほしい。ただそれだけで使い続けています。

足枕、着圧ソックス

血流が下がることが原因なので、その逆で足元から押し上げればいいんですよね。
なので、弾性ストッキング、着圧ソックス、ODバンド(加圧式腹部バンド)がいいと言われています。

この中で子どもが一番使いやすいのが勝野式着圧ソックスでした。

夏用もあります。ただ、しばらくして日中は嫌がってやめちゃいました。
今は、私が浮腫み防止で使ってます。

最近は寝る時だけ、アツギの快眠ing 夜用の薄手のレッグウォーマーを履いています。
締め付け感がなく、指先も開放されています。

そら

足元に小さな布団を入れて少し高くしていましたが、寝相が悪く、すぐに足を落としてしまうので、あまり効果はありませんでした。

食事療法、サプリ

自律神経の乱れという考え方以外に栄養不足という考え方もあります。
栄養療法をやっている病院(栄養外来)もあります。

藤川式の栄養療法の本を数冊購入。
鉄分・タンパク質(プロテイン)は取るようにしています

そら

今、大谷翔平選手の食事も注目されていますね。
ゆでたまごをたくさん食べていると他の選手が証言していました。

ここからは食べたり飲んだりしたものを紹介します。

血液検査でフェリチンの値で貧血と診断。病院で鉄材を処方されたことがあります。
ただ、胃腸の不調で飲み続けることができませんでした。
錠剤からシロップに変えてもらいました。赤ちゃんでも飲めるシロップがあります。
貧血の症状がある時は病院で処方してもらったほうが改善が早いです。

そら

このグミシリーズ、たくさんありますがどれも美味しいですよ。
私にはちょっと固めに感じましたが、子どもには気にならなかったよう。

プロテインはミルキー味を買っていました。
私も飲みましたが甘くて美味しいです。ただ、一度気持ち悪くなった時があり、それから飲まなくなりました(^^;)
嘔吐恐怖症の子には難しかったです。

診断当初は、かなり食事に気をつかっていましたが、食べないことも多くて 今はあまり頑張ってません。

意識して食べているのは、
玄米フレーク+森永のおいしい高たんぱく牛乳、卵料理、味噌汁、ヨーグルト(カルシウムと鉄分入)にバナナを入れる、もしくはoikos(オイコス)、チーズ、納豆、鮭ぐらいでしょうか。

そら

oikosはプロテインヨーグルトで10g以上入っています。
濃厚な味で好みは分かれるかもしれません。
娘はレモンがお気に入り。スーパーで1個あたり150円前後ですね。

そら

ここからはとにかく楽に。混ぜるだけシリーズ!

味噌汁やヨーグルトなどに混ぜるだけ

お米に混ぜて炊くだけ

炊く前に付属のスプーンで入れて混ぜるだけです。
これは簡単ですし、お手頃価格なので ずっと続けています。

完全栄養食!タンパク質、鉄分、他の栄養もまとめてとれる
ベースフード、ベースブレッド。よく食べています。

ベースブレッドメープル
ベースブレッド

1食分で1日の1/3の栄養素がとれます。

※1食で、栄養素等表示基準値に基づき、他の食事で過剰摂取が懸念される、脂質・飽和脂肪酸・炭水化物・ナトリウムを除いて、すべての栄養素で1日分の基準値の1/3以上を含む。

ベースブレッドを詳しく見てみる>>

レビュー書いています

運動、姿勢をよくするためにしたこと

ステッパー、ヨガボールを購入。ヨガボールは時々のってます。
簡単か、楽しいことがポイントですね。

一番楽しんで続けたのはリングフィット
毎日ではないですが、3年以上経った今もやってます

自律神経を整えながら体の緊張がほぐれると思ったのはヨガです。
2人でゴロゴロしながらやってます。

そら

この本、自律神経についてのイラストがとてもわかりやすいです。娘が興味津々で読んでました。

自律神経を整える整体枕。整体に行けないので代わりとして買ってみました。
私が気に入り毎日寝ています。娘は日中たまに使っている程度。
枕としてはかなり高いんですね。購入する時は勇気がいりました。

腹式呼吸。自律神経で唯一意識してできることは呼吸

ツボ。自分が不安になった時にやっています
ツボを押しながら深呼吸してみましょう。

リラックス

目をあたためる。ホットアイマスク。

自律神経が狂うと疲れ目、ドライアイ、まぶしいなど目の不調も訴えます。その症状の緩和にもなります。

そら

娘が使っているのはルルド。タイマーで自動的に切れます。
以前は電池でしたが、今はUSBで充電できて便利ですよ。
今も毎日続けています。

寝る前にアロマを使っています。少しでも安心して眠れるように。

入浴剤(エプソムソルト・マグネシウムフレーク)

マグネシウムの入浴剤は自律神経を整えると言われています。
お風呂で気分が悪くなる子には難しいですが、入浴剤が好きな子には試してみる価値があるかも。

着色料無添加、合成香料無添加、防腐剤無添加で赤ちゃんにも使えます。
国産エプソムソルト・メーカー直営店>>

音楽療法の動画

そら

人の声が入っているより、自然の音(風、波など)がいいみたいです♪ヨガ、呼吸法と組み合わせるといいですね。

アプリの中におすすめの運動や音楽が紹介されています

まとめ

改めて こうやって書くと本当にいろいろ調べては次々に試しましたね。お金もかけました。

でも、娘自身が気に入ったもの以外は なかなか続きません。
その逆で、体調、気持ちが楽になることであれば自分からやります。

ちなみに、更年期真っ只中の私も自律神経が乱れています。
娘が使わなくて私が使っているものも多いです。もったいないから(笑)

そら

2023/5 起立性調節障害の診断から3年半が経ちました。
今も回復途中です。体調に波があります。

時間薬もあります。振り返れば、これが一番の薬だったのかも。
即効性を求めたくなりますが時間はかかるんですよね。
成長とともに心と身体も変化していきます。
だからこそ、その長い間を支える体制、理解が必要だと感じます。

当サイトでは多くの体験談を募集・紹介しています

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
もくじ