2年の変化|学校が怖い、行きたいけど行けない、教室に入れない子

教室が怖い
  • URLをコピーしました!

突然、今まで通えていた学校、教室に入れない心理を理解できるでしょうか?

私がちゃんと理解しているかというと、同じ経験をしていないのでやっぱりよくわかりません。
でも、そういう状態なんだと受け入れています。それも時間がかかりました。

そら

理解してほしいと以前は思っていたけれど、今は知ってほしいに変わっています。
こういう子ども達がいるんだと知って、そして想像してもらえるだけでいいです。そんな想いで書いた記事です。

もくじ

不登校の理由が本人にもわからない

学校には行きたいんだ。
なんでこんなことになったんだろう?

娘がよく言っていました。このパターンがはっきりとした理由がない不登校です。
私や学校側が理由をどれだけ聞いても、本人が説明できません。

なんとなく」って言っていました。そう、「なんとなく」としか言いようがないんです。
うまく表現、言語化ができないんです。

本人にとっては、いろんな積み重ねだし、ただただ、教室が怖い。
教室に入れなくなった。その事実だけです。

教室が特別な場所、そう医師に言われました。
子ども達にとって教室が地獄のように、それほど怖くなるんだと。

これは、子どもにしかわからない息苦しさ。
ある子は「戦いの場所」「溺れているよう」と表現していました。
ゲームで例えると、ぎゅいーんとHPを吸い取られるような感覚と言っていた子もいます。

不登校の時の気持ちを表現した絵。
行く道は血の海だし、空はいつもどんより、校門をくぐったら最後、魔王のいる城。
と言っています。どれだけ怖いのか伝わります(ご本人の許可をとって掲載)

(現在、定時制高校に通学している おはなさんの作品)

心の部分で何かが起きた。その背景やきっかけはいっぱいあるけど、それまでは学校に通えていたからね。説明がつかないんです。

そら

主治医が言っていました。このパターンが一番多い。
あの時はこうだったんだと本人が話すのは何年か先。
成長する。自分を受け入れ、表現できるようになる。
そこまでに時間がかかる。年単位なんだよって。
だからね、原因探しよりも今を大切に、これからを見ていくしかない。

募集した体験談の中に、大人になってから気づいたことを語ったものも多いです

心と身体の疲れ切る前のサイン

身体も心も、ものすごーく疲れていたんだと思う。今思うと、たくさんのSOSが出ていました。
体調不良もありました。周りについていかなきゃって必死だったんだと思う。

もう、これ以上、そこに行ったらダメだよ。
心が壊れちゃうよ。

自分を守るためにした、無意識の自己防衛なんだと思います。
必要な不登校もあるんです。

そら

心と脳と身体って繋がってるんだと、娘を見てきて改めて思いました。
心身症、身体性表現障害、無意識に身体に次々と症状を出します。
心では行きたい。行かなきゃ。でも身体は動かない。
どうしても行けないんですよね。だから、葛藤する。

娘は起立性調節障害の診断も受けています

「心を燃やせ」

この記事を書く前に、テレビで「劇場版『鬼滅の刃』無限列車編」が放送されていました。

煉獄さんが「心を燃やせ」って言っていたよね。
燃やすには燃料がいるんです。それに燃え尽きちゃったらだめだと思う。

真っ暗になってしまう。そりゃ怖いよね。

少しでも火がともっている状態であれば大きな炎になる。
けど、一度完全に消えると火をつけるには時間と労力がいるよね。

それぞれ、その起爆力となるものは違う。
目標、好きなこと、好きな人…何かパワーとなるものがある。

「情熱」を注げるものがあれば不安は吹き飛ぶ。

消えてしまったら、小さな火を最初にともすのは本人の心でしかない。
その小さな炎を周りは消えないようにサポートをする。

この火は環境によって、燃えやすくもなり、消えやすくもなる。だから、環境も大切。
エネルギーがいくらたまっても環境が合わなければ消耗するだけ。

今までの学校はたくさんの燃料を消費したんじゃないかな。
燃費も車によって違うよね。走る場所や運転の仕方で変わる。

心の燃やし方と進んでいく道が変われば、もっと楽に遠くまで行ける。
そしたら、違う景色が見えてくる。違う場所で違う人に出会える。

車をすぐに変えられなくても道や走り方は変えられる。
運転技術は成長や経験で変わっていきます。

親と学校の対応について

学校、教室が「怖い場所」へと変化したら、そこには簡単には行けません。
ものすごい大きな壁ができます。

その壁は、視線や評価、集団や同調圧力、感覚過敏…いろいろあるんだろうね。

娘は思春期の頃に起きる、二次障害の不安障害と言われました。
息苦しい。不安。怖いと言っています。

不登校になってから音のことを話すように

私にもこの壁は見えないし、先生達にもわかりません。何がそこまで?って思うんです。

でも、娘を見てきてわかる。どうしても1歩が難しい場所があるから。
あーそこに大きな壁あるんだなって。

じゃあ、周りはどう対応したらいいの?

壁はぶち壊さないと行けないでしょ。この時期にどんなサポートしてもぶち壊す力がありません。
元のように戻そうとすれば壁にぶつかり、また消耗するだけ。ボロボロになる。

後から考えると、充電切れの状態で無理に動かしていたと思います。
ということで、ほんとに何をしても難しい時期はあります。

無理なら、別の方法を考えるしかありません。

もう何もしない。これがひきこもり(自宅療養)だね。だから意味があるんです。

時間によって壁が低くなるなら、その時間に行く。放課後登校。
視線や集団が怖いなら、人がいなければ壁は低くなります。

行事や部活だけ行ける子もいますね。
これも何で?って思うかもしれないけど教室とは違うから。

行ける場所が見つかればそっちに。別室、保健室、適応指導教室やフリースクールなど。
この行ける場所の可能性(選択肢)がたくさん増えたらって思います。

それを選ぶのも本人。本人しかわからない壁だからね。
そうじゃないと、やっぱりうまくいかない。

でも、本人でさえわからないことがある。
だからね、行こうとして、やっぱりこれ以上行けないとなる。ドタキャンのようになるんだよね。

楽しい場所には行けて楽しいことはできる

逆に考えたら、楽しい場所にはすーっと行けるんです。
壁が全くないから。これが、わがままや甘えだと見えます。

でもね、これまで制限していたら、心の炎が消えちゃいます。
楽しいことって心の安定にはすごく大切。心が動く燃料となります。

子ども自身もよくわかってる。学校は行かなきゃいけない場所で行ってない罪悪感。
この罪悪感、そして自己否定感が壁を作り出すと、さらにどこにも行けなくなります。

無気力になると楽しいこともできなくなってしまいます。
こう思わせないような社会だったらいいんですよね。

あとですね、このやりたいことが学校と結びつくとうまくいくんです。
イラスト描くことが楽しみな子が美術系の学校になら行けるように。
得意を伸ばせば自己肯定感も上がっていきます。

気持ちの変化|通信制高校の教室には入れた

今、娘は通信制高校に通っています。
スクーリングに参加しないと単位は取れないし卒業できません。

1年前は、教室に入れないままでどうするんだろうって思いました。
娘の場合は、中学校の教室、塾の教室、適応指導教室にも入れなくなりました。

壁だらけになっちゃったんです。さっき話した、別の方法もみんな試してきたんです。
なんとかして居場所やきっかけを探そうとしました。

放課後や保健室を時々利用しました。適応指導教室は数日でやめました。
適応指導教師の先生、スタッフにも理解があり同じような子たちもいました。

それでも、駐車場から動けなくなりました。どうしても車から降りれない。
もう、居場所を無理に探さなくていい。自宅でゆっくりと休養しようと思いました。

そこから半年後、塾は自分から また行きたいと言いました。
でも、前と同じは難しくて、個別対応、1人の時間帯を作ってもらいました。
10ヶ月後には数人まで大丈夫になり、中学卒業まで通いました。

通信制高校も塾のような、教室内が少人数の高校を選びました。
科目、時期によっては数人になると聞き、最後は娘自身が決めました。
ここなら行けるかもしれないって本人が言いました。

そんな通信制高校もやっぱり行けなくて、駅から引き返した日もありました。
たまに壁がまた出てきますね。なかなかしぶといんです。

それでも、半年後には20人が並んで受ける単位試験の教室にも入ることができました。

【追記】

通信制高校2年目のスタート、久しぶりのスクーリング、また教室が怖いって言いました。
久しぶりに怖くなっちゃったって。

そっかぁー、そうなんだねーって穏やかに言っていますが…これ聞くと、私の心ザワザワ。
まだまだ不登校の子の親なんだなぁって思う。

さらにですね、また前みたいに行けなくなること、また不登校となることが怖いって。
そうなんだよね。親もそうだけど、子どもはもっとそう。

先のことが不安、恐怖がまた襲ってくるんですね。
ちゃんと心の状態が自分でわかるように、「なんとなく」ではなく、こうやって話してくれるようになりました。それは成長ですね。

しばらく行っていなかったカウンセリングに行き、また薬も処方されました。
通信制には同じような子も多く、先生に理解があります。

娘だけではないんです。そんな子がたくさんいます。高校生でも怖いものは怖いんです。
躓いては乗り越えの繰り返しですね。

そこまでして学校に教室に行かなきゃいけないの?

確かに、学校は通過点で教室に入らなきゃ人生が終わりじゃないです。
心と身体を壊してまで行く必要もなく、明るい元気な不登校ができれば もうそれでいいんです。

もっと先には、多くの選択肢があります。それもわかっています。

でも、娘自身が学校に行きたいんです。ここに戻るんですね。
矛盾しているかもしれないけど、学校は嫌なことばかりではなかったんですよね。

友達もいて、部活も楽しくやってた時期もある。
楽しかった思い出、そして、できていた自分がそこにいて。

だからね、そんな簡単なものではない。そう思っている間はその気持ちに寄りそいます。

【追記】

それって、本当に学校に行きたいの?というコメントをいただきました。

行かなきゃいけない、みんなと同じがいい、普通でありたいから、学校に行きたいという気持ちに繋がっているのでは?その気持ちがなくなることの方が大切なのでは?

私も何度も考えたことがあります。娘の話を聞いていると確かにその気持ちもありますね。
そのあたりも話し合ったことがあります。

でも、やっぱり学校は行きたい。友達と通学し、勉強し、会話して、部活、行事に参加したい。
わかってほしいと言います。

子どもの心の中には、たくさんの感情があります。本当のことは娘にしかわかりません。

学校に行く行かないの選択肢について

まとめ|心が動くまで

「教室が怖い」と言った日から2年が経ちました。まだ、学校、教室は怖いし不安なんです。

混雑している場所は苦手です。でも、行ける場所が増えてきました。
最近だと、学校行事でミュージカルを観ることができました。

これも1年前は想像できなかったこと。回復してきています。

あるとき、壁がなくなるんです。ひょいって乗り越えます。
もちろん、その逆もあります。まだまだ波があるんですね。

親も一喜一憂しちゃいけないと思っても、やっぱり心がざわつきますね(^^;)

変わる時期、動く時があるんです。成長、心の回復具合かなって思います。
充電ってよく聞きますよね。でも電池マークのように見えないし、そのラインって今でもわかりません。

ただ、どれも共通しているのは、自分から心が動いた時ですね。その時はうまくいく。

そら

ずーっと娘を見てきた母の感想を長々と書きました。
少しはイメージができたでしょうか。

今の時代、オンラインのフリースクール、出席扱いになるICT教材もあります

このサイトでは多くの体験談を紹介しています

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
もくじ