通信制の学生証や学割|定期券ではなく通学用割引回数券を申請したよ

家の近くにキャンパスがあれば徒歩や自転車で通えます。
そんな場所にあったら一番良かったけど、田舎なのでありませんでした。
広域通信制高校は全国にありますが市街地の駅近くが多いんですよね。
そうなると電車通学となり、通学費用が高くなります。
娘は私鉄と地下鉄で通ってます。結構な額なんです…学割が使えるとかなり安くなるんですね。

通信制高校にも学割ってあるの?
全日制の子たちと同じ学割?
定期券って買えるの?
通信制高校は様々な年齢の人が入学できるし、働いている人もます。
通学スタイルも違うので疑問に思う人もいますよね。

遠いと通学費用は大きな負担となります。
この記事では気になる通学費用の学割について書いています。
当サイトでは多くの体験談を募集・紹介しています

学生証(生徒証)の発行、写真と学割について
最初のホームルームで学生証をもらいました。写真付きの一枚の証明書でした。免許証みたいですね。

生徒手帳をめくると写真が貼ってあるイメージだったんだけど、今は違うの?
そういえば生徒手帳はないですね。細かい校則とかもないからかな。
願書と一緒に提出した写真が貼ってありました。だから、中学のセーラー服姿ですね。
これ、私が撮った写真です(^^;)

入学式の貴重な制服姿の写真が良かったなぁ。
その後、2回しか制服は着てない。ほんと貴重です。

年齢制限もありません。全日制高校とかわりなく、学生なのは同じなんです。
学割でこんな優待が受けられるよ
- 映画館
- テーマパーク、ディズニーランド
- 美容院
- 飲食店
- LINE MUSIC

イオンモールで学生証を見せたら、サーティーワンが5%オフ、丸亀製麺が50円引きになったよ。ラッキー。
紛失したら再発行しておこう
なくしたかも!?と我が家で大騒ぎになったことがありました。
優待以外でも必要となる場合があるんです。娘の学校では単位認定試験で必要です。
あとは、次に説明する定期券や回数券の申請にも必要となります。
この前、マイナンバーの申請でも使ったよ。
通信制高校とサポート校の通学費用の学割について
学割で一番恩恵を受けるのは通学費用ですね。これも、通信制高校生でも利用できます。

ということはサポート校は対象外?
そうなんです。サポート校は塾や予備校のような位置づけだからね。
でも、高校卒業資格をとるために、通信制高校にも同時に在籍します。
その在籍校で学生証や通学証明書が発行されます。
在籍校のスクーリングに通う場合は対象となります。
多く通うサポート校への交通費について

うちは登校日数関係なく使えたよ。

うちはJRだけ使えたよ。
いろんな意見がありました。使えないという人もいたし、高校、そして交通機関によるみたいですね。

サポート校の場合は、直接学校に聞いてみましょう。
駅員さんに聞いても知らないかもしれません。
通信制高校とサポート校の違いについてはこちらを参考に
交通機関による?認められた高校だけが使える?
サポート校じゃなくて、通信制高校ならすべてOKかと言うと、どんな交通機関も対象ではなくて、認められた学校だけが対象。
だから、お母さん達と話していて、うちはOK、うちはダメだったとバラつきがあるのかなって思いました。
利用する交通機関が対象となるかどうかを高校に確認しましょう。
自分の地方(東海)の場合、下記の交通機関は定期券が利用できました。
- JR東海
- 名古屋鉄道
- 名古屋市営地下鉄、バス
- リニモ
- あおなみ線

通信制と記載されている場合とされていない場合もあります。
やっぱり、高校に聞く方が確実です。
条件によって定期券の差額補填となることも
N高は全コース定期券が購入できないとパンフレットに記載されていました。
ただし、通学コース(週5日)、通学プログラミングコースは出席率などを満たした場合、差額補填。
6ヶ月の通学定期券と通勤定期券の差額です。
全日制高校並みの登校ペースで6ヶ月だと、なかなか厳しいと思いました。
週5日ペースで通勤定期券だと、かなり割高ですね。

登校日数のペースによって定期券が使えない場合もあるので、パンフレットを確認、もしくは問い合わせしましょう。
\無料でまとめて資料請求/
出席扱いになる場合も学割対象に
小中学生で、在籍の学校以外の場所(公的機関や民間施設)で出席扱いになる場合、学割が適用になります。
フリースクールや通信制高校の中等部に通う交通費が高い場合は助かりますよね(通う頻度によります)
愛知県の例です↓
また、指導要録上「出席扱い」となった児童生徒を対象に、その場所への通学に対し、通学定期乗車券制度(いわゆる「学割」)を適用することもできます。
引用元:不登校児童生徒の出席と評定

定期券がお得になる通学ペースはどれぐらい?
通学定期券は通勤定期券よりもかなり安いです。
ただ、通信制高校だと通学日数が少ない生徒が多いです。
月1だったり、週1~5日まで登校スタイルは様々です。
ネットコース、スクーリングが月1ぐらいなら通学費用は気にならないですよね。

では、どれぐらいの通学ペースからお得になるの?
学校の事務の人に聞いてみました。週に3回以上の登校が目安。
その区間でアルバイトや習い事、塾などに通ったりする場合は、お得になります。
期間は1ヶ月、3ヶ月、6ヵ月と長くなれば割引率が高くなります。
方法は、通学証明書を発行してもらい、窓口で購入します。

それまで不登校だったから、そのペースで通学できるかどうか不安…

ちなみに娘は起立性調節障害、不安障害です。
中2~不登校でそのまま卒業。
高校も通えないことも視野に入れています。
無事に通えて卒業できたらラッキーと思ってます(*^^*)
通学スタイルを後から変更する場合もありますよね。
しばらく様子を見たり、短い期間にした方がいいです。
もしくは、次に紹介する 通学用割引回数券 が利用できます。
地域によって、ひとり親家庭に補助があり、通信制高校の定期券も対象のこともあります。
お得な通学用割引回数券について
週1.2回行くかわからないぐらいだと定期券はもったいない。
でも、毎回支払ったら結構な出費となります。

娘は回数券をすすめられました。
今の通信制高校の通学スタイルに合わせて回数券制度があるんです。
JRを例にすると11枚綴りで1セット。10枚分の価格が割引価格。1枚さらにお得。
これも、どの交通機関、学校も対象ではなく割引率も違います。
呼び方は、JRだと通学用割引普通回数券、名古屋鉄道(名鉄)、近鉄(近畿日本鉄道)だと特殊割引回数券。
公式ページや規約(旅客営業規則)をよく見ると書いてありますが、これも高校に聞く方が早いです。
それに、割引率がネットの情報とは違っていることもあります。
ネットで調べたとき5割だと思ってたんですが、実際は2割でした。

この差は大きいよね。割引率までしっかり聞きましょう。
これも、学校?地域?によって違うみたいです。
NHK学園は割引はJRのみで私鉄はありません。
普通割引と回数券があり、条件があります。

【参考】
(通学用割引普通回数乗車券の発売)
第40条 指定学校のうち、次の各号に定める通信による教育を行う学校の学生、生徒が、面接授業又は試験のため、第39条に規定する区間を、区間及び経路を同じくして順路によって乗車する場合で、その在籍する指定学校の代表者において必要事項を記入して発行した旅客運賃割引証を提出したときは、当該指定学校(通信による教育を行う学校にあっては、面接授業又は試験会場を含む。)のもより駅までの区間について、通学用割引普通回数乗車券を発売する。
(1)放送大学学園法(平成14年法律第156号)第4条の規定により設置された大学の学生
(2)通信教育を行う高等学校の生徒2 前項の通学用割引普通回数乗車券を購入する場合に提出する旅客運賃割引証は、第29条第2項に規定する通信教育学校用の学校学生生徒旅客運賃割引証に、東日本旅客鉄道株式会社学校及び救護施設指定取扱規則第11条第5項の規定によりその在籍する指定学校の代表者において乗車券の種類・乗車区間その他の必要事項を記入したものとする。
3 前項の規定により提出する通信教育学校用の学校学生生徒旅客運賃割引証の有効期間は、第29条第3項の規定にかかわらず、発行の日から1箇月間とする。
引用元:JR東日本


通学割引回数券のメリット・デメリット
定期券と同様に期限はあります(3ヶ月~6ヶ月)
高校で通信教育学校用の割引証を発行してもらい窓口に行きます。

この窓口ですが主要駅、もしくはどこでも購入できるか確認してください。
我が家の場合、駅まで車で送迎なんですが、送り迎えが私か主人によって変わることもあるんです。
さらに、緊急事態宣言が発令されて、メディア学習の減免を最大限に利用しました。
最寄り駅では発行できず、そこまで行くのに交通費がかかり、さらに一人で行けない。
(JRはみどりの窓口です)
ということで、申請して証明書を発行してもらいましたが、しばらくは利用しませんでした。
中距離の集中スクーリングの場合(通常のキャンパス以外)でも、通学回数券が利用できる話をお聞きしました。学校に確認してみてください。
通学回数券は払い戻しができる?
これも交通機関各社に確認が必要ですが、有効期限内であれば手数料を支払って払い戻しができる場合が多いです。
例えばJRの例です。
購入時の1冊(11枚綴り)が未使用の場合
有効期間内に限り、普通回数券の発売額から手数料220円を差し引いて払いもどしいたします。
引用元:JRおでかけネット
※回数券は1冊(11枚ひと組み)単位で発売しており、すべて未使用 とは購入時の1冊単位の券片が揃った状態をさします。複数冊の残り券片が混在して11枚となっている場合は、購入時の1冊単位での残り枚数に応じて、それぞれ購入後使用した場合の払いもどし計算方法によります。
1枚でも使用(購入時の11枚綴りが揃っていない場合)
有効期間内に限り、発売額からすでにお使いになった枚数分の当該区間の普通運賃と手数料220円を差し引いて払いもどしいたします。
払いもどし額=普通回数券の発売額-(使用済み枚数×普通運賃)-手数料220円
※身体障害者割引または知的障害者割引の普通回数券については、割引運賃で計算します。※残り枚数によっては払いもどし額がない場合もございます。
引用元:JRおでかけネット
※回数券は1冊(11枚ひと組み)単位で発売しており、払いもどしの際も購入時の1冊単位で計算いたします。複数冊の残り券片が混在する場合、購入時の1冊(11枚ひと組み)単位でそれぞれ使用済み枚数を計算いたします。
名鉄(名古屋鉄道)、近鉄(近畿日本鉄道)も手数料は220円でした。これは一律のようです。
購入時の領収証が必要な場合もあるので、念のため保管しておきましょう。
通学回数券が廃止の動き
こんなニュースが流れてきました。これは通信制高校の子ども達は困りますね。

宿泊スクーリングに新幹線の学割って使える?
遠方のスクーリングに行く場合、もし新幹線を利用することになったら、JRが認めている学校であれば通信制高校生も学割対象です。
片道101キロ以上、2割引きとなります。ただし、乗車券のみで特急券は対象外です。
学校で証明書をもらって窓口で購入します。
お住まいによりますが、N/S高のように交通費と宿泊代が別だと10万以上になります。
親も同伴ならもっとですよね。
新幹線や航空券と宿泊がセットのプラン(例:じゃらんパック)の方がお値打ちになることもあります。
クーポンが使えたりポイントがついたら、さらにお得ですよね。
スクーリングの予定がわかったらチェックしておきましょう。


格安航空券の比較サイト

まとめ|通学スタイルに合わせて上手に活用しよう
通信制高校は長期休みもあり、それぞれ通学ペースも違います。
式典会場や体育の実技は違う場所、行事の集合場所も違います。
行事の手伝い等で多く登校する期間があったり、アルバイトを始めるかもしれません。

入学前に学校側に交通機関を伝えて割引があるか確認しましょう。
登校ペースやアルバイト、習い事の状況に応じて、定期券、回数券を上手に活用できるといいですね。
少しでも参考になれば幸いです。
【追記】
通信制高校の先生であるタバオさん(タバオブログ運営)に聞いてみました。
週に3日コースは回数券、週5日コース(1日〜5日まで通えるコース)は定期券。
旅行に行く際も年間2回まで、学割発行できます。
とのことでした。
自宅での学習方法の体験談も紹介しています